つづき



『 2010/08/22 21:00 』更新

のうざしょう

脳挫傷


脳挫傷はどんな外傷か




 外傷による局所の脳組織の挫滅(ざめつ)(衝撃によって組織が砕けるような損傷)を脳挫傷と呼びます。通常、脳挫傷はある程度の出血を伴い、出血が塊になって血腫(けっしゅ)をつくれば、その部位に応じた病名(外傷性脳内血腫 など)もつきます。



原因は何か


 頭部を打撲 (だぼく)した衝撃によって、打撲部位の直下の脳組織が挫滅します。打撲部位と反対側の脳挫傷を来すこともまれではありません。



症状の現れ方


 脳挫傷からの出血と、挫傷部とその周囲の脳がむくんでくる(脳浮腫(のうふしゅ))ため、頭蓋骨の内側の圧が高まり(頭蓋内圧亢進(ずがいないあつこうしん))、激しい頭痛、嘔吐、意識障害が現れます。
 脳挫傷の局所の症状として、半身の麻痺(片麻痺(かたまひ))、半身の感覚障害、言語障害、けいれん発作などが現れることもあります。
 多量の血腫ができた場合や、脳浮腫による圧迫で脳ヘルニア の状態にまで進行すると、深部にある生命維持中枢(脳幹(のうかん))が侵され(呼吸障害など)、最終的には死に至ります。
 脳挫傷からの出血によって脳内血腫をつくる場合は、受傷直後に症状が現れることがほとんどですが、高齢者では遅れて血腫が増大することがあるので注意が必要です。
 最近の統計では、重症の脳挫傷(脳内血腫の合併を含む)の14%(50歳以上では22%)で意識障害が遅れて現れています。意識障害出現までの時間は急性硬膜外血腫 や急性硬膜下血腫 よりやや長く、その74%が6時間以内でした。



検査と診断


 頭部CTで、脳挫傷からの出血と脳浮腫の混じりあった像を示します。CTで出血は白く(高吸収域)、脳浮腫はやや黒く(低吸収域)映るので、典型的には高吸収域と低吸収域が混在した塩コショウ様あるいは霜降り様と呼ばれる所見を示します。
 出血の少ない小さな脳挫傷は、CTの精度では映し出されないことがあり、この場合には頭部MRIが診断に有用です。



治療の方法


 血腫を伴わなければ、頭蓋内圧亢進に対する脳圧降下薬(グリセオールやマンニトール)の点滴注射が行われます。頭蓋内圧亢進に対する特殊な治療法としてバルビツレート療法や低体温療法がありますが、副作用も大きいため、適応は慎重に判断されます。頭蓋骨を外す外減圧術(がいげんあつじゅつ)が行われる場合もあります。
 予後は一般的に入院時の意識障害の程度に比例し、昏睡(こんすい)状態の重症脳挫傷(脳内血腫の合併を含む)の死亡率は44%、社会復帰は31%と報告されています。



(執筆者:並木 淳 )


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


昨日の記事に引き続き
ダンナ様に下された二つ目の病名

『脳挫傷』についてご紹介させていただきます


ダンナ様の場合は
救急救命科では前頭葉に脳挫傷が確認されました

前頭葉を損傷した場合
『遂行機能障がい』
『非流暢性失語』という後遺症が
多くの場合残存します

ダンナ様の場合も
『遂行機能障がい』の残存

そして
症状としては

話すことよりも
書くことに関しての
失語の症状が残存しています



救急救命科では

前頭葉の脳挫傷のみ
担当医から画像を見せていただきながら
説明を受けましたが


事故当時に来ていた洋服の傷跡や
リュックサックの傷跡
ヘルメットの傷跡
実況見分調書
そして何より
ダンナ様の後遺症の症状からすると

側頭葉内側
後頭葉
このどちらにも
脳挫傷があったものと考えられます

その後遺症として

『記憶障がい』
『地誌的障がい』
『平衡機能障がい』が残存しています