キラキラキラキラキラキラ『身還し』キラキラキラキラキラキラ

2010年の、やっこちゃんより。




『 2010/08/21 22:30 』更新


びまんせいじくさくそんしょう

びまん性軸索損傷


びまん性軸索損傷はどんな病気か




 頭部外傷のうち、受傷直後から6時間を超えた意識消失がある場合を、臨床的にびまん性軸索損傷と定義しています。
 通常は、明らかな脳組織の挫滅(ざめつ)(脳挫傷 (のうざしょう))や血腫がない場合に付けられる病名で、意識のない原因を、脳の細胞レベルの損傷が広範囲に生じたためと考えたものです。



原因は何か


 頭部に回転性の外力が加わることにより、脳の神経細胞の線維(軸索)が広範囲に断裂し、機能を失うと考えられています。ヘルメットを着用したオートバイ事故のように、頭部に直接の打撲 がない場合でも、強く脳が揺れることにより起こります。



症状の現れ方


 受傷直後から意識がありません。重症例では脳の深部にある生命維持中枢(脳幹(のうかん))が直接侵され、呼吸が損なわれたり急死することがあります。



検査と診断


 頭部MRIで、神経細胞の軸索の断裂に伴う微小な出血やむくみ(浮腫(ふしゅ))が映し出されます。頭部CTの精度では異常が認められないことも多く、意識がないなどの重い症状があるのに頭部CTで大きな異常がみられず、頭部外傷以外には原因が考えられない時はびまん性軸索損傷が疑われ、MRIで典型的な所見が認められれば診断が確定します。



治療の方法


 効果的な治療法はありません。脳挫傷 や血腫を合併していれば、それに対する治療を行います。合併症を防いで全身状態を保ち、二次的な脳の障害を予防して(脳への十分な血液や酸素の供給など)、脳の回復を期待します。
 予後は一般的に昏睡(こんすい)の持続時間に比例します。受傷から24時間以内に意識の回復がなくて脳幹の障害が認められる場合は死亡率が約6割とされ、生命が助かっても意識障害などの後遺症が残ります。
 びまん性軸索損傷は高次機能障害を来しやすく、知能や記憶などの後遺症を残しやすいとされています。



(執筆者:並木 淳 )


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



ダンナ様の

『もう一つの誕生日』が

来月に迫ってきました


今日から

出来る限り一つずつ


ダンナ様が

いつもの朝と何等変わりのないある朝に

1100ccの大型バイクを運転中

交通事故に遭い


その時から今まで闘ってきている

病名や

後遺症のことについて

ご紹介させていただきたいと思います



『びまん性軸索損傷』



この病名が

ダンナ様に最初につけられた病名です