”『出来ない』に注目するより、『楽しむ』ことで世界は広がる✨” | 好きなことだけで生きられる

好きなことだけで生きられる

「好きなことをしてそのことを発信しつづけると、そこに人とお金が集まります」by立花岳志
■当ブログの目的は2つだけ
●1つ目、習慣化 自分の好きなことを見つける。
●2つ目、出会い 気の合う仲間との出会いの場。



石黒けいこさんからブログフォロー申請していただきました。

さっそく石黒けいこさんのブログにもおじゃま虫。








石黒けいこさんは

子育てライフコーチでした。


子どもの強みがわかる、
ネイチャー理論で特性を知り

強みを活かす
コーチングが行えます。


「私自身が無意識に“型にはめよう”としていたことに気づけて、子育てがラクになりました」

ネイチャー理論では、「何ができる/できないか」ではなく、“どんな個性を持って生まれてきたか”に着目します👀

そして、その特性を活かすためには、どんな関わり方が必要か?効果的か?読み解いていきます。



つい“できないこと”ばかりに注目してしまいがちになることはありませんか??


でも、本当はもっと出来ていることに目を向けて欲しいし、更に一緒に“楽しむこと”こそが実はすごーく大事なんです!!


子ども達の興味や関心の向くものを、面白かって色々やってみました

クモが嫌いだけど畑づくり
爬虫類苦手だけど、トカゲ🦎のお世話…
大量に孵ったカマキリJr.達…


最初は腰が引けていたことも、触れるうちに「かわいい」と思えるようになり、私の許容できる世界が広がったなぁと感じていますデレデレ

※クモだけは今だに可愛いとは思えないけどね💦


できないことに注目し続けると、子どもの心が縮こまるだけです。

逆に、できていることや楽しめることに焦点を当てることで、「もっとやってみたい!」という気持ちが自然に湧き上がります✨

親がして欲しいことの中から選んでもらうのではないということも、覚えておきましょう

親が常識(だと思っているワク)を外すほどに、子どもの可能性は広がります💡



石黒けいこさん御自身が授かったお子さんとの問題と真摯に向き合い解決されたご経験をお持ちです。


今から15年前。息子が"発達障がい"かもしれないと分かったとき


注意この先一体どう成長出来していくんだろう? 

注意私の子育てはこれで本当に良いんだろうか?

注意もっと出来ることや良い方法は他にないんだろうか?


こんな想いを抱えながら、でも『親なんだから私が何とかしなくちゃ』と気負い、我が身をかえりみる余裕が全くない😣


そんな必死の子育てをしてきました


✅体調・気力の面でも、訪問看護師としてフルタイムで働くことは難しい


✅子どもたちのやりたいことを応援するには、もっと資金力が必要


✅ずっと『自分はこのままで良いのか?』という気持ちがくすぶっていたけど、起業という形ならできるのでは?


✅今自分が起業を学べば、将来子ども達が自分で働きたいと思った時にサポートが出来る✨


✅発達障がい育児の経験が今こそ活かせる❗️


✅将来的には、同じように発達凸凹子育てで思うように働けないお母さん達の起業サポートもしたい❗️



という気持ちから起業への挑戦を決めて、2022年4月よりアメブロを開始し体験をまず綴り始めました😊



どうしたら、発達障がい育児のサポートができるか?を探す中で出会ったネイチャー理論/鑑定とコーチングで、子どもたちの将来への不安がスーッとなくなりました😉


※ネイチャー理論とは:生年月日から統計学的に強みと活かし方がわかり、コミュニケーションを円滑に出来る鑑定ツールです💡


子ども達への声かけのコツや、強みを活かせる方法が分かり、息子と夫の関係性も大きく改善✨


私自身も、自分の強みを意識して使えるようになってきました😊


起こる出来事はコントロールできませんが、
その体験や経験をどう受け止めて

どう人生に活かしていくのかは自分自身で選択可能です。

石黒けいこさんはお子さんとの問題を個人的なものとして受け止めて終わらないで

真摯に向き合い諦めることなく取り組みました。

そして解決された今その体験を活かして他の同じようなお子さんを持つ悩める親子のサポーターとして役立てるためにブログで活動を報告してくださっています。

石黒けいこさんはさらに栄養学まで学び子育てでお困りの親をあらゆる角度と方向性でサポートしてくださっています。


親が変われば子どもが変わり
未来が変わります。