なぜなら、人間というのは、「自分の話を聞いてくれる人」を好きになるからです。
適切なタイミングで質問したり、
相手が話しやすい雰囲気を作ってあげたりすることの方が重要。
また、好感度という意味では「相手の目を見る」ことも大事。
要は、コミュニケーションでカギを握っているのは、
豊富な知識や口数の多さではなく、
「相手の話を理解しようとする姿勢」。
相手の目線を見て、話をきちんと聞いているのか、聞いているふりだけなのかを判断している。
話を聞こうとする真摯な姿勢は相手に伝わる。
話の内容に理解が追いつかなくても、その姿勢に心を打たれることもある。
会話に参加しているときは、「自分は話を聞いている」ということを目線でも訴えた方がいい。
(本稿は、『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんの対談記事)