幸福度の「低い人」と「高い人」の違い | 好きなことだけで生きられる

好きなことだけで生きられる

「好きなことをしてそのことを発信しつづけると、そこに人とお金が集まります」by立花岳志
■当ブログの目的は2つだけ
●1つ目、習慣化 自分の好きなことを見つける。
●2つ目、出会い 気の合う仲間との出会いの場。

幸福度の「低い人」と「高い人」の周りにいる人の違い



あなたが幸せを感じるには、周囲の人たちの影響がとても大きい。

自分の周りにいる人とは「最も長く一緒に過ごしている5人」です。

幸福度の低い人と高い人の、周りにいる人の違いをみていきます。

幸福度が低い人は、自分と同じような考え方、自分の考えを受け入れてくれる人とだけ関わろうとします。

幸福度が高い人は、意見が合わない、考えが合わない人もフラットに受け止めます。

異なる視点から相手や事象を理解するチカラは一番重要なスキル。

結果、関わる人や知識、経験値も増えて生きやすさが拡がり、幸福度も上がります。

幸福度が高い人は、変化に対して好意的です。

新しいチャレンジや興味あることを応援し、サポートしてくれます。

幸福度が高い人たちの周りには「もっと最高の状態がある」と思わせてくれる人たちが多いのです。

わかりやすいのは、周りの人たちの言葉です。

・低い人の周りの言葉「自慢」が多い vs 高い人の周り「誉め言葉」が多い

・低い人の周りの言葉「過去の話」が多い vs 高い人の周り「未来(これから)の話」が多い

・低い人の周りの言葉「否定」が多い vs 高い人の周り「肯定」が多い

変化や違いをマイナスに捉えずに、周りの人たちとの関わり方、もちろん自分にも、どのような言葉をかけているのかを意識してみましょう。