完璧主義が生産効率にもたらす負の影響 | 好きなことだけで生きられる

好きなことだけで生きられる

「好きなことをしてそのことを発信しつづけると、そこに人とお金が集まります」by立花岳志
■当ブログの目的は2つだけ
●1つ目、習慣化 自分の好きなことを見つける。
●2つ目、出会い 気の合う仲間との出会いの場。

こちらの記事から抜粋 


「悪しき完璧主義」から自分を解放する4つの考え方

●「遅いベスト」よりも「速いベター」を目指す

最大の害悪が、作業の長時間化

必要な水準を達成した段階で次の仕事に移ることができれば、」で仕上げていく

なぜ、必要以上に完璧を目効率よく、より多くの成果が得られる

●「ホウレンソウ指してしまうのか?

完成度に不安があるから

その不安を払拭するために、必要なのは、適切な「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」です。

必要以上に時間をかける必要はありません。

●本当に大切なのは「リカバリー能力」

完璧を基準にしていると、「リカバリー能力」が失われていきます。

不測の事態にも冷静に対処できるリカバリー能力を身につけることのほうが、完璧を目指すよりも、大切なことです。

●仕事は任せてもいい

完璧主義が行きすぎると、仕事が任せられなくなります。

結果「任せられる他人がいないから自分がやる→任せられる他人が育たない」という悪循環を生み出すことに。

適度に仕事を誰かに任せていくことも大切です。

何も一度にすべての作業を渡す必要はありません。

最初は簡単なタスクからはじめて、徐々に引き継いでいくとスムーズに移管することができます。

まずは、「どのタスクだったら、すぐに任せられるか?」考えてみてはいかがでしょうか?