大切なのは、生まれつきの才能より継続的な努力 | 好きなことだけで生きられる

好きなことだけで生きられる

「好きなことをしてそのことを発信しつづけると、そこに人とお金が集まります」by立花岳志
■当ブログの目的は2つだけ
●1つ目、習慣化 自分の好きなことを見つける。
●2つ目、出会い 気の合う仲間との出会いの場。

大切なのは、

生まれつきの才能より継続的な努力。


こちらの記事からの抜粋です。 


頭がよくても結果を出せない人はたくさんいる。

 そして頭のよさと、結果にコミットする力は違う

 IQの高い人が全員東大に受かるわけでもないし、グローバル企業で成果を上げるわけでもない。

 反対に勉強が苦手でも、努力を続けることで結果を出す人もいる。

 本書第5章で触れたとおり、両者の違いは「やり抜く力」の差にある。

 童話『ウサギとカメ』で勝つのはカメ。

 生まれつきの才能より継続的な努力なのだ。

 わかりやすい例が筋トレだろう。

 2週間運動しないと、筋肉は20%も落ちるという。

 生まれつき筋肉がつきやすい人はいるが、筋トレせずにベンチプレス100㎏は上がらない。

 ラクに仕事ができる方法も、ラクに英語が話せる方法も、ラクに筋肉がつく方法もない。

“ハック中毒”は時間のムダになる

 非効率な努力は時間を浪費するが、ショートカットの探しすぎも時間を浪費する。

“ハック中毒”は時間のムダになることがある。

 方向性が定まった後は、愚直に量をこなしたほうが早くゴールにたどり着ける。

 もちろん結果が出ないことはある。

 それがあきらめにつながってしまうこともあるだろう。

(本稿は『1位思考』の一部を抜粋・編集したものです)