雀魂の大会ロビー作成について | 無気力無関心(仮)

雀魂の大会ロビー作成について

雀魂の大会ロビー作成と各種設定について簡単に説明したいと思います。

 

※仕様変更がありましたので2020年4月に加筆修正(5月にも再び加筆修正)

 

※自粛期間の負荷増により、『自動マッチングが作動しない(自動⇒手動⇒自動の切り替えで改善する場合も)』『観戦の読み込みが途中で止まって動かない(ページを更新するしかない)』『終わったはずの観戦がリストに残る(これも読み込みが途中で止まる)』などの不具合が確認されています。

 

ちなみに、天鳳の大会ロビーと機能的によく似ていますが、以下の点が異なっているようです。

 

・基本プレイは無料だが大会ロビー作成は有料(プレイヤーの参加は無料)

・大会管理ツールがログイン制(乗っ取りの心配が少ない)

・対戦ログ、成績集計、告知などが大会管理ツールの中に含まれる

自動マッチング機能がなく、管理者が手動でマッチングしないと対戦が始まらない(自動マッチング機能が実装されました)

・人数が足りない時にCPUを追加して対戦が可能(現時点ではオールツモ切りしかできない)(CPUにAIが実装されました)

 

課金方法

大会ロビー作成には60輝石の課金が必要になります。

 

ホーム画面上部の青い輪っかが輝石ですので、これの+マークをクリックします。

 

基本的には『1輝石=2円』ですが、(各金額ごとに)初回購入に限り半額の『1輝石=1円』で購入が可能です。

・クレジットカード

・Paypal(ペイパル)

・ドコモ払い

・auかんたん決済

・ソフトバンクまとめて支払い

・WebMoney

 

また、輝石を直接購入するより開運御守を購入した方がかなりお得になります。

毎日ログインして輝石の受取をすると、トータルで300+1800輝石の取得も可能です。

 

大会ロビー作成

トップページ上部の『大会』をクリックします。(直接飛ぶ場合はこちらから)

 

大会管理ツールにログインします。(自動ログイン機能は実装されていません)

 

ログインしたら右上の+マークをクリックします。

 

各項目を入力して(後から変更可能)『作成』ボタンを押すと、60輝石を消費して大会ロビーが作成されます。

※一度大会が開催される(現在日時が開始時間に到達する)と、その後は開始時間の変更ができなくなります。

※複数の大会ロビー作成も可能ですが、一度作成してから7日間ほどは再作成できません。

 

各種設定

大会管理ツールにログインして『管理』ボタンを押すと、各種設定を行うことができます。
※右上のごみ箱マークから大会ロビーの削除が可能ですが、一度削除すると再作成には課金が必要になります。
※スマホなどの小型機器からログインすると(その画面サイズにもよりますが)参加者統計や告知などが画面の外側にあって選択できない場合があるようです。(その場合はPCからログインするしかない)
 
・大会設定
大会名・開始時間・終了時間の編集ができ、ルールに関して色々な設定もできますが(『詳細ルール』を有効にするとさらに細かく設定可能)段位戦と同じルールで構わないのならば局数(四人東・四人南・三人東・三人南)の選択だけでOKです。
※仕様変更で以下の機能が実装されました。
・公開制限(中国語版・日本語版・英語版)の選択
・対戦制限(中国語版・日本語版・英語版)の選択
・順位表示タイプの選択(最近〇戦合計、連続〇戦最高合計)
・自動マッチング機能(自動マッチングの対戦には『auto』のタグが付く)
順位表示で『最近〇戦合計』『連続〇戦合計』を選択した場合、全体ランキングが表示されないので(運営側がプレイヤーの順位を把握できなくて)大会には使えない?(全体ランキングの表示方法が判明しましたので、『参加者統計』で詳しい説明をします)
 
また、『イベントリストを告示する』を有効にすると、大会名一覧に表示されます。(表示させたくない場合は無効を選択)
選択が完了したら左上の『アップデート』ボタンを押せば完了です。(押さないと選択が適用されない)
※三人打ちを選択した場合、デフォ原点・1位必要点数・返し点・不聴罰符・ウマなどの設定が四人打ちのままになっている(対戦成績がおかしくなる)場合がありますので、『詳細ルール』は常に開いておいた方が無難かと思います。(何度か局数を変更すると直ります)
※終了時間になった後に時間を延長して対戦を行う(予選終了後に本戦を行うなどの)場合、プレイヤーに一度大会ロビーから出て入り直してもらわないと『準備完了(対戦予約)』ボタンが出ない場合があります。
 
・参加者リスト
参加者リストにプレイヤーを追加することができます。(相手のプレイヤーIDが必要)
リストに追加すると、追加されていない人は対戦ができなくなります。(誰も追加してない状態では対戦制限なし)
 
・対戦管理
プレイヤーが大会ロビーで『準備完了』ボタンを押すと左側のリストに表示され、管理者が手動でマッチングすることにより対戦が開始されます。(自動マッチングをONにしておくと人数が揃ったた時点で対戦開始)
また、人数が足りない時にはCPUを追加して対戦が可能です。
※自動マッチングをONにするとCPUは入れられない(入れると対戦開始できなくなる)ようです。
 
・大会牌譜
右側のクリップマークをクリックするとクリップボードに文字列がコピーされますので、(大会管理ツールでなく)ホーム画面の『牌譜⇒その他の牌譜⇒牌譜URLに文字列をペースト』で牌譜を閲覧できます。(大会ロビーの『大会牌譜』からも閲覧できます)
※以前はできなかった対戦結果の削除ができるようになりました。(また削除できなくなった?)
 
・参加者統計
左側にチェックを入れた対戦の成績が集計されます。
 
各順位得点=0、清算点=1で統計開始を押すと通常の総得点・平均得点・平均順位の集計結果が表示されます。
また、清算点=0で順位得点を『3、1、-1、-3』(三人打ちなら『1、0、-1』)などにすると、順位点のみの集計も可能となります。
※CPUが入った対戦は(その対戦自体が)集計から除外されます。
 
大会設定で『最近〇戦合計』『連続〇戦合計』などの順位表示タイプを選択した場合、『順位確認(ファイル出力)』のボタンを押すとcsvファイルが出力され、これをエクセルなどで開くとランキングが表示されます。(エクセルが入ってない場合はCSV編集エディターソフトでも)
ただし、ランキングを公開する場合は、プレイヤーIDは公開しない(プレイヤーIDの列を削除する)方が無難だと思います。
※これらの順位表示で得点が同点だった場合、プレイヤー側に表示される順位と運営側が把握する順位が異なってしまう可能性があり(詳しくはこちら)、同点だった場合の対応をあらかじめ決めておく必要があります。(同点の場合は『対戦数が多い方』『抽選で優劣を決める』など)
 
また、ランキングで出力されたプレイヤーIDを『参加者リスト』にコピペすることで、(本戦などの)対戦制限にも利用ができます。
 
・告知
大会告知と告知詳細の編集ができます。
日本語がわかる人を対象としているこをと示す為に『Written in Japanese only』や『Japanese version only』などのアナウンスをしておくと無難かもしれません。(公開制限や対戦制限を日本語版だけにしておけば必要ありません)
 
大会告知や告知詳細が特定の条件で伏字になってしまう場合があるようです。
詳細な条件は不明ですが、『URL(httpのh抜きはセーフ?)』『海外企業名(Twitter・Amazon・Yahooなど?)』『特定の文字(中・国・習・近・平など?)』を書き込むと伏字になりやすいようです。
 
・管理者設定
アシスト(サブ管理者)を追加できます。(相手のプレイヤーIDが必要)
管理者告知の部分に注意事項などをアナウンスできます。
 
・チャット設定
ロビーチャットのブラックリストとホワイトリストに追加が可能です。(相手のプレイヤーIDが必要)