1983年、大学サークルの九州合宿で三井三池鉱業所三川抗を訪れました。
三川抗内には610㎜ゲージの資材運搬用の軌道が広がり、立ち並ぶ木製架線柱に魅了されました。
(1983.2.22 三井三池鉱業所 三川抗)
鄙びたホームに停車中の奇妙なスタイルのL型電機、パンタが上がっていたらノッポな姿が見られたのですが・・
訪問の翌年には非電化され、L型電機も消えたとのことです。
こちらは、同時に撮った走行中の三井三池炭鉱鉄道の凸型電機。
8号機(大正3年製造)を含め古典電機の宝庫でした。
1983年、大学サークルの九州合宿で三井三池鉱業所三川抗を訪れました。
三川抗内には610㎜ゲージの資材運搬用の軌道が広がり、立ち並ぶ木製架線柱に魅了されました。
(1983.2.22 三井三池鉱業所 三川抗)
鄙びたホームに停車中の奇妙なスタイルのL型電機、パンタが上がっていたらノッポな姿が見られたのですが・・
訪問の翌年には非電化され、L型電機も消えたとのことです。
こちらは、同時に撮った走行中の三井三池炭鉱鉄道の凸型電機。
8号機(大正3年製造)を含め古典電機の宝庫でした。