岡山から「青春18きっぷ」での帰路、4時間程のスキマ時間で阪堺電軌に立ち寄りました。

当日は162号が運行に就いており、スマホ片手に「運行アプリ」をチェックしながら沿線散策を始めました。

(2023.4.2 阪堺線 聖天坂〜天神ノ森)

沿線の桜も散り始め、新緑の木々に162号の明るい配色が映えます。

(2823.4.2 阪堺線 聖天坂〜天神ノ森)

我孫子道からの折り返しは天王寺駅前行きで、徒歩で上町線へ先回りして待機。

戦災に遭わなかった阿倍野地区は戦前の木造住宅が残り、戦前生まれの161形の背景によく似合いますね。

(2023.4.2 上町線 東天下茶屋〜北畠)

ラストのカットは定番の大和川橋梁で納めました。この下路プレートガーダー橋は明治44年製造、阪堺は架線柱も年代物が残っていますね。

(2823.4.2 阪堺線 我孫子道〜大和川)