雨降りの日の鉄分さんぽ
まず現実的な理由なのですが、前日の昼に予定が変わりました。いや〜〜、翌日の天気がまさかのどストライクな雨降りになっちゃいまして、晴れか曇りを想定していた内容では無理があるため、大変更となりました。
と言うことで、傘を持っての外出です。


早朝、電車に乗る前の鉄分補給

京浜東北線に乗り、東京から横須賀線に乗り換え鎌倉へ。



江ノ電に乗り長谷へ。
「紫陽花 ✕ 江ノ電」が今回のテーマでしたが、ちょっと時期尚早気味だったのが現実的な結果でした(爆)!



ま、早めに咲きだした紫陽花を入れてみました。









タイミング良く!雨が強くなりました(笑)!


もう完全に自己満足な世界でしたね(爆)!

雨は強くなり、のんびりムードの撮影には向いてないため、とりあえず鎌倉高校前に移動します。


雨に濡れた紫陽花イラストの行き先表示

鎌倉高校前…………もちろんがっつり雨のナカ



かの有名な踏切はギャラリーが少なく、撮りやすかったのでした。

江ノ島が霞み、三浦半島が見えません。

撤収モード出しまくりで鎌倉へ脱出(笑)!
実は雨の日バージョンで鎌倉を離脱して、一旦逗子に寄ってから栃木・茨城方面に移動します。

湘南新宿ラインに呑み鉄気分で乗車中(爆)!

観光客にとって雨降りは大変そうですね。予定を立てているため、なかなか中止にはできなさそうです。

北鎌倉あたりで2本目に(笑)!

車窓も…………ね(笑)!

湘南新宿ラインで小山まで乗りました。

すぐにやって来たのは…………E257系を使用した修学旅行用臨時列車。たぶん、日光に行くのでしょうね。

昼食に駅ナカにある吉野家に。
実はこの後に水戸線に乗るのですが、発車時刻を勘違いしていて 危うく乗り遅れるとこでした(爆)!

下館駅にて

関東鉄道常総線の列車

下館からは真岡鐵道に乗りました。

SINCE 1988…………以前は国鉄……JR真岡線でした。



----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
真岡鐵道 寺内〜真岡間
さすがに線路内は立ち入れないので乗車した列車内から「ほぼこの辺り!」な地点で撮りました。
乗車した列車は真岡に着きました。


雨は降ったり止んだりだったので、駅の隣にある『SLキューロク館』へ。

屋外展示 保存機 D51 146

屋内展示 保存機 49671………形式は9600形で土・日・祝日は圧縮空気を使って構内を自走しますが、この日は雨天のために中止でした。


北海道で使われていたスハフ44 25
主に急行列車に使用されていました。

スハフ44 25内にあるかなり昔の地図…………今は無い犬伏や小野寺等の駅があったり、東大宮や野木が無かったりします。


似たようなな建物ですが、こちらは真岡駅です。真岡鐵道の本社でもあります。

下館に戻ります。
ホントは乗りたかった『SLもおか号』ですが、この後の予定のため断念。



下館到着シーンのみ撮りました。

水戸線 小山行き
夜は友人と飲み会があり、待ち合わせの駅に向かいます。雨降りな日の鉄分さんぽでした。