金曜日の日帰り乗り鉄旅に出かけました!
久しぶりの平日の乗り鉄旅です。いや〜〜、仕事をリタイアしてからは平日の激混み電車が超苦手になり、滅多に用事も作らないようにしていたのですが、なんと平日のこの日限定の臨時列車が運転されることになりました。さらに短絡線大好き人間の心をくすぐる運転経路だったので、ついつい参戦しちゃいました(爆)!
乗車した列車は臨時特急『みなみの桜 河津桜 高尾号』と言う名前で、高尾から立川、熱海を経て伊豆急下田まで走ります。で、なぜか2月14日だけの運転だったのでした。始発の高尾を09:45に出るのでそんなに早く行く必要は無かったのですが、バレンタインデーとは言えど平日なのでどのルートを選択しても激混み間違いないため、早めに出発しました。
ちなみに…………高尾からの停車駅は高尾、八王子、立川、熱海、伊東…(略)…伊豆急下田で、立川の次はなんと熱海です。さてどの路線わ通るのか?
京浜東北線で東京に出て中央快速線に乗り換えです。どうせ乗るならお試し期間中のグリーン車に乗ることに。


すでに八割以上にグリーン車が連結されていて、非連結車編成のほうが珍しくなっていました。さらに逆方向なので座席は選び放題でした。新宿より先からは乗ってくる方が増え、いつしか満席状態になっていました。グリーン車座席の楽なのを体感してしまった方々は、お試し期間が終わったあとはどうされるのか、ちょっと興味が湧いてしいました(笑)!

そんなこんなで高尾に着き、コンビニに行きお楽しみ乗車の準備を整え駅に戻ってきました。と…………駅舎の写真を撮り忘れてましたね(爆)!

待ち時間にやって来たのは211系でした。

さて、お目当ての列車が入ってきました。


臨時特急『みなみの桜 河津桜 高尾号』
E257系5両編成

列車名にちなんだわけではないのですが、春デザインの缶ビールを見つけたので、1本目はこの缶にしました。

1回目の多摩川を渡ります。左奥には富士山が望めました。

あっという間に2本目突入は、まだ立川でした(笑)!

南武線から武蔵野貨物線に入り、2度目まして!の多摩川を渡ります。


長いトンネルを抜けたら京王相模原線 稲城駅付近を通ります。

さらにトンネル区間は続き梶ヶ谷貨物駅を通過して再びトンネルを経て新鶴見信号場に至ります。ここから東海道本線 貨物線に入ります。鶴見から旅客線を行くか貨物線を通るのか気になっていたのですが、旅客線に入りました。
もしかしたら…………と思っていたらやっぱり横浜駅を爆速で通過です。横浜を通過する列車って普段は見れないような気がしますので、これはなかなか珍しい光景です。

大船も…………もちろん通過です。で、3本目に突入しちゃいました(爆)!

相模川を越えたら平塚ですが、通過です。

酒匂川です。小田原ももちろん通過です。つまり乗務員交代があって鶴見では停車がありましたが、ドアは開きません。特急列車的には立川を出たら次は熱海です。


絶景の根府川付近を過ぎると…………

熱海に着きました。列車はこのまま伊東線に入り、さらに伊豆急線を走り伊豆急下田まで運転されます。お客さんのほとんどはたぶん河津で降りるものだと思います。
熱海で海鮮料理を食べる計画もあったのですが、今回は昼食を買って小田原に向かいます。
小田原では伊豆箱根鉄道大雄山線に乗車します。

乗車した車両です。


終点の大雄山で一旦下車して駅舎をパシャリ!
で、ここに来た理由は……………

伊豆箱根鉄道の工事用車両『コデ165』の展示です。
以前は違う色だったのですが、6年くらい前にデビュー当時の国鉄色(チョコレート色)に復刻されたのでした。で、バレンタインデーの企画としてチョコレート色のこの車両を展示することになったようです。






美味しそうな海鮮料理より、チョコレート色電車を選びました!

小田原に戻る列車はこちら。
先ほどまで快走する列車ばかり乗っていたせいか、大雄山線のゆったり走る雰囲気にちょっと眠くなってきました(笑)!
小田原からは15分ちょっとの乗り換え時間でこの列車に乗りました。

小田急ロマンスカー 特急『はこね2号』です。
小田急EXE(30000形)
正面から写す時間が無かったため、小田急のHPより画像をお借りしました。
ちなみに、伊豆箱根鉄道のコデ165展示の知らせを知る前は熱海で海鮮料理を食べる予定でした。先週くらいに知り予定を変えたのです。
(まだ海鮮料理に未練がある(笑)!)

やっぱり缶ビールは必需品です(爆)!
そう言えば小田急のロマンスカーに乗るのは、十数年ぶりみたいです!
もちろんEXEには初乗車です。

小田急線で酒匂川を渡ります。

さらに相模川を渡ります。
小田急線は滅多に乗らないので、車窓風景は新鮮に感じます。


終点の新宿に着きました。
ホントに久しぶりの小田急ロマンスカーの旅は楽しかったです。この後は埼京線にて帰宅しました。