新横浜線にプチッとさんぽ | ちゃめのんの妖怪日記

新横浜線にプチッとさんぽ

東急線と相鉄線が直通運転を開始してから一ヶ月とちょこっと経ちました。やはり一度は乗っておきたかったので、行ってきました。




ちょっと慌てて撮ったので、ブレッブレですが…………東京メトロ南北線の王子から乗車した急行『海老名』行き(南北線内は各駅停車)東急3000系です。
日吉から新横浜線(開通区間)に入ります。

開通区間とはいえほぼトンネル内なため、車窓を楽しむ!なんてことはなく、淡々と新綱島、新横浜と止まってゆきます。そのまま羽沢横浜国大、西谷と乗り通し二俣川まで乗りました。
日吉までのと比べると、なんとなく緑が増えたっていう印象でしょうか(爆)!
二俣川で下車したのは2019年12月でしたから、三年ちょっとぶりです。

プチッと休憩をしたら、あらためて乗車します。
しかし相鉄沿線の方からしたら、慣れるまで大変そうですね。JR線直通だけでも《新宿、池袋、武蔵浦和、大宮、川越 等々》だったのに、今回からは《小川町、川越市、志木、浦和美園、西高島平 等々》が増えるわけですからね。

で、今回、二俣川に行ったのはこんな理由でした。

画像右側のJR233系列車は 7:41発 川越行き、左側の東急3000系列車は 7:46発 川越市行きです。
川越へ行く方ならどちらも行きますが、右側の列車なら1分先に着きます(笑)!  ただ安いのは左側で、306円(Suica利用)違います。さらに途中の和光市で快速急行に乗り換えると、右側の列車より7分も早く着くことが可能です。
渋谷や武蔵小杉などでも違いもあるので普段から乗り慣れない方には、注意する必要があります。


羽沢横浜国大にて…………

川越と川越市は…………やはり大変そう(爆)!
見慣れないせいか 特急 西高島平ってめちゃくちゃ違和感が(笑)!


ということで、新横浜までやって来ました。
やっぱり発車表示の不思議な感じはありますね。おや、特急 西高島平行きですが東急線では急行なんですね。
ともあれ、新駅なんで下車しましょう。

ホーム階は地下4階なのでエスカレータを乗り継ぎ、乗り継ぎで…………


ようやく改札口です。

でもまだ地下1階です。


で、地上にあるデッキまで上がりました。


JRの新横浜駅です。
とりあえず、個人的達成感が得られたので、再び東急線ホームに戻り東横線経由で都内に向かいました。

実はこの後、通院です(爆)!