20歳からずっとフルタイムで
働いて来ましたが

ふと考えると
電車通勤していた頃は駅ビルを覗いて
ついついお洋服を買ったり
ランチにはお高めなお弁当を購入
していたものだけど

最近は
自転車通勤+手作り弁当持参


夫と同じで
お金に余裕があってもつい節約という
観念から抜け出せず

必要なものには躊躇なくお財布の紐を
緩めたいが
習慣化した節約癖からはなかなか
抜け出せないもの

ある意味夫婦揃ってのこの習慣は
我が家の財産かもしれません


さて9月はどんな月だったか
お仕事は
新規受託が多く残業続きの日々で
ぐったりと疲れてました

我が家の紹介

 夫 61歳 再雇用2年生

妻 59歳 ケアマネ管理者
娘マル 21歳 就活終わった大学4年生


家計管理について

本部支部制で夫婦それぞれが
本部会計に拠出しています
夫 20万円/月 ⇦今年から減額
妻 12万円/月

32万円/月でやりくりします



【令和7年9月の収入】

①9月給与(手取り)

¥242,568

残業代は9月のお給料には反映せず

来月は少し多めになる見込み


マルからお給料が低いとdisられますが

高ければそれだけの責任が

重くのしかかるんだからコレでよし



②その他の収入

株配当金など

¥13,929

9月だからコチラは多め




【令和7年9月の支出】

①本部会計へ拠出金

¥12万円


②生命保険とUNICEF募金

¥5,660


③小遣いとしての支出

¥32,200

月予算¥4万なので執行率80.5%


内訳はこんな感じです



オカネレコの色彩もリニューアル?



9月から

定年再雇用の夫がまさかの異動


夜勤が無くなり毎晩帰ってくることに


早く帰った方が晩御飯を作ると 

暗黙の了解ですが

どちらも遅いと買い弁ってことに


その際本部に請求せず

お小遣いで賄うこともあり

食費が多めとなってます




2ヶ月前にシーインで夏物購入

(サンダルとか水着など沖縄旅行用)


9月に計上となっており

ファッション代も多めでした


特別支出は免許証更新代

窓口でキャッシュレスと言われて

慌てて近くのコンビニでスイカに

チャージ!

何とか払えました





【令和7年9月の収支】


さて9月を総括すると


収入合計は?

¥256,497


支出合計は?

本部拠出分も合わせ

¥157,860


単月収支はというと?

¥98,637

単月黒字で次月へ繰り越されます


上記とは別に

①iDeCo 2万円/月

②積立NISA投信 3万円/月

③NISA投信 5万円/月


合計10万円/月は自動的に投信に

回るシステムになっています

プールしている預金から回ってます



さて


10月初めに

妻 お誕生日を迎えました
還暦まで後一年
もうすっかりおばあさんの気分…

家族からプレゼントとして現金を渡され
毎年もちろん支部会計に収入計上
してましたが

今年からはもうしない‼️

すれば支出予算を意識して

結局使えず貯金になってしまうのが常


上記の様な貯まる仕組みが既にあるので

臨時収入は

心置きなく無駄遣いすることに


致しますわキメてる