我が家の紹介
夫(59歳)妻(57歳)もうすぐ定年夫婦です
一人娘(花の20歳)
アルバイト2個かけ持ちの大学3年生
働き者の3人家族
我が家の家計簿
本部支部制で収入比に応じて
拠出金を決めています
夫 ¥25万 妻 ¥12万
合計37万円で毎月やりくりしてます
アルバイト2個かけ持ちの大学3年生
働き者の3人家族
我が家の家計簿
本部支部制で収入比に応じて
拠出金を決めています
夫 ¥25万 妻 ¥12万
合計37万円で毎月やりくりしてます
我が家の3人
実家の両親
義母と義弟
3家族7人揃って
箱根の温泉に出かけたのは
ちょうど1週間前の事
夢のようにあっという間に
終わってしまった
久々に会ったら激痩していて
いつにも増して活気がなく
体が弱ってる感が否めなかった
そんな義母があっけなく急逝する
自宅でたった1人
誰にも看取られずに逝ってしまった
舅の時もそうだったが
そろそろ要介護状態突入かと
覚悟をするかどうかという矢先
鬼籍に入るという
不謹慎かもですが実に
…嫁孝行な姑
マルが「天晴れ❗️おばあちゃん」
と膝を打つ
夫は両親共に最期死に目に会えず
心の準備もなく
喪主として葬儀の準備に取りかかる
羽目に…
さて
マルの喪服を買わねばならぬ
この状況
義父の時のワタクシと一緒じゃん
実母も連れて洋服の〇山へ
正直2万円ぐらいで買えるかと
思っていたけど
冗談じゃない た,高いわ
最低でも3万円越え
いつもなら
一旦考えたいところだけど
葬儀を目前に控えており
そうも言っておれない
最安値の物は
「丈が短めなのでお嬢さんだと
膝が出てしまいます」
そう
座った時とか膝が出るのNGなんだ
そうな
マルは標準の身長なんだけど
喪服は旧標準身長で作られることが
多いとの説明される
なんで???
長めのものを所望するとどうしても
お値段が高くなる
ウォッシャブルタイプの
上記の条件満たす最安値で2着ほど
試着させてみる
本人曰く
「どっちも好みじゃ無いから
どうでもいい
ママ決めて」だって
ところで昔喪服に関する記事
上げてたよな
かつて書いたように喪服とは
サイズ感が大事
決してパツパツとならないよう
少しゆったりめがいいかと思う
この先嫁に行って出産を経て
体型が変わっても着られるように
デザインはシンプルが良き
少し野暮ったいぐらいの見た目が
正解と思う
結局最安から2番目の
ウォッシャブルのものを購入
学割で20%オフにしてもらえた
¥31,662
その足でしまむらへ
真っ黒のパンプス
¥1,639
数珠と慶弔用のバックは
Amazonでポチったらしい
約¥3000
合計で
約¥36,300ほどの出費
痛いけど
優しかった義母のための出費だから
喜んで払わせて頂くわ