​​​チューリップ赤我が家の紹介チューリップ赤

夫(59歳)妻(57歳)もうすぐ定年夫婦です

一人娘(花の20歳)
アルバイト2個かけ持ちの大学2年生
働き者の3人家族

チューリップオレンジ我が家の家計簿チューリップオレンジ

本部支部制で収入比に応じて

拠出金を決めています
夫 ¥25万 妻 ¥12万

合計37万円で毎月やりくりしてます



【今月の収入】

①1月給与(手取り)

¥236,923

前月の残業時間次第で変わります

今月は少ない方かな


②その他の収入

この時期の寄附金控除

¥7,024

昨年の転職前のお給料の確定申告を

同時にしています


国債利子

¥2,332


【今月の支出】

①本部会計へ拠出金

¥12万円

今年は毎月払って行きます


②生命保険とUNICEF募金

¥5,660


③小遣いとしての支出

合計¥45,283

おや?

月予算¥4万をオーバーしました


内訳はオカネレコでつけてます


カリマーのバックパック代が

効いてるーーーっ!


先月の旅行に早速持参し

使い勝手も良きでしたわんグリーンハート


旅のお供に コレ

買ってよかったです



3月は家族費も多くを占めてます




さて

今年から毎月テーマを決めて
ちょっと深掘りするよ

今月のテーマは

「家族費」

家族のために使ったお金のこと


因みに実家に届けるお小遣い

年間¥20万は

これに含まれてません


ある意味必要経費ですが

これからは

高収入で羽振がよかった頃のように

大盤振る舞いはできないと

感じています


昨年1年の推移です

(前期)

(後期)


マルと夫、実家の両親と姉

それぞれの誕生月にビョンとグラフが

伸びてます


それ以外の月では年末年始に

散財しがち



お次は年間比較してみます


因みに家族費を差し引いた

自分の純粋な小遣いの支出は

約¥2.6万でした


オカネレコの支出合計を度々確認し

支出が多いなと感じれば

少し買い控えるという習慣がある


3月は実母とマルの2人の誕生日が

あり

どうしても家族費が多い月

限られた予算から差し引くと

残りが少なくなるから

なんとかしたいと思ってました




新年度の4月からやり方を変えて

家族費の年間予算を¥6万とし


自分の小遣いの年間予算から

差し引くことにします


計算は以下の通り


年間小遣い予算は

月¥4万×12ヶ月

=¥48万

ここから¥6万マイナス

=¥42万

改めて12ヶ月で割って割り出した

単月予算は¥3.5万


うーんキツイかなあ

泣き笑い泣き笑い泣き笑い


よっしゃああ

ボーナス月だけ+¥1万としましょう

(大盤振る舞いじゃ)