高野豆腐とえびとちんげん菜のクリーム煮(秋バージョン) | 滋賀県栗東市のレストラン カフェ&キッチン オーク のブログ

滋賀県栗東市のレストラン カフェ&キッチン オーク のブログ

滋賀県栗東にありましたレストラン、カフェ&キッチン オーク は2015年に閉店しましたが、こちらのブログはまだまだ継続して営業中です!
どうぞごゆっくり、楽しんで行って下さいね♡


滋賀県栗東市のレストラン カフェ&キッチン オーク のブログ


本日は「高野豆腐とえびとちんげん菜のクリーム煮(秋バージョン)」です!(☆。☆)


以前にコレ 作ったことがあるのですが、今回はさらにさつまいも、しめじ、コーンを加えて秋らしさを出してみました!


栄養バランスもグッとアップしたような気がしますー(気がするだけね;多分!)


しかし、「これ確か豆乳のクリームやったやんな?」って聞いたら「あっ!違う、フツーのクリームやわ!」って焦ってました…(^o^;)


まぁ秋らしく、こっくりしたホワイトクリームもまた良しですよね!


あつあつもおいしいですが、冷蔵庫で冷やしてもすごくいけるのです…(*^▽^*)


彩りも素敵な一品になりましたねっ。是非召し上がってみて下さいね☆




そして今日の話。


マクロビメニューのバナナとココナッツのドロップクッキー を作る時に、菜種油が売ってなかったしこめ油を買って来たって書いたんですが…


夜にふと、厨房の棚の下においてあるサラダ油のラベルを眺めてみたら、ウラに「菜種油」って書いてあるではないですか!!∑(゚Д゚)


「おかーさーん、このサラダ油、ウラに菜種油って書いてあるで!」って言ったら、


母「ウソー、キャノーラ油って書いてあるやん!!」


私「キャノーラってどういう意味?」


母「…」


よく見ると、キャノーラ油とロゴが入ってる左下には菜の花のイラストが入っている…!!


母に指差して見せると、ムッとして、


「そんなんじっと見たことないわ!」っていきり立ってました(^_^;)


そしてさっき、いつものごとくググッてみると…


キャノーラ油 (英: canola oil) は、菜種油のうち、品種改良によってエルカ酸(エルシン酸)とグルコシノレートを含まないキャノーラ品種から採油されたものである。


とのこと!そしてさらに、そもそもサラダ油ってなによ?って話になってたのでさらに調べると、


【サラダ油】は食用植物油のうち<0℃で5時間以上濁らない>という規格を満たしたもの。サラダ油にはコーン油・菜種油・紅花油・ごま油・米油・ピーナッツ油・・といろんな原料のものがあります。


つまりキャノーラ油は、キャノーラ種が原料のサラダ油ということですね!

ほんま何にも知らなくてゴメンナサイですね(><;)お恥ずかしい…


しかし、ラベルにキャノーラ(菜種)油ってきっちり書いといて欲しいな…多分知らん人結構いはると思うし…うちの家だけかな。


また「油」という文字が崩壊して来たで(・_・;)明日はまた非常に忙しくなりそうなので、もう寝まーす…o(_ _*)o



クリックお願いします!


にほんブログ村