HGUC ベース・ジャバー製作記(その1) | ~グータラ天国~

~グータラ天国~

グータラするのが大好きな大学生のガンプラ製作ブログです。

今日は、昨日買ったベース・ジャバーを1体組んでみました\(⌒⌒)



今日は製作一回目なので素組み状態の紹介と、工作箇所の確認です。



まずは正面↓

~グータラ天国~-120716_100324.jpg




後面↓

~グータラ天国~-120716_100350.jpg




白い部分とコックピットはシールで再現されているので塗装派は塗りわけの必要があります。



フットレストは引き出しが可能です↓

~グータラ天国~-120716_100644.jpg




裏面↓

~グータラ天国~-120716_100602.jpg




機体両脇のランディング・ギアは差し替えで再現。


中央の長方形?のパーツは取り外しが出来て中からスタンド取り付け用のピン出てきます。



メガ粒子砲はほぼ180°可動します↓

~グータラ天国~-120716_191759.jpg


~グータラ天国~-120716_191812.jpg


~グータラ天国~-120716_191824.jpg










適当な機体を乗せてみました↓

~グータラ天国~-120716_100230.jpg


~グータラ天国~-120716_101829.jpg


~グータラ天国~-120716_102641.jpg




機体の固定はアームバーのみなので、立たせた状態で角度をちょっとコツが入ります。



素組みした感想ですが、

キット事態は作りはいい感じだし、値段もかなりお手頃なので、劇中再現がしやすく非常に良いキットだと思います(⌒⌒)



個人的にEXモデルで販売されなかったのも良いポイントだと思います(笑)




不満点としては、




・値段が原因?で塗りわけが甘い

・機体を乗せた時の保持がアームバーのみなので、安定性がいまいち




・マーキングシールが無い・・・○| ̄|_


これぐらいでしょうか( ̄▽ ̄)




塗りわけは全塗装派なので問題ないし、安定性についてはポーズの取らせ方次第なので気になりません。




マーキングシールが付属してないのだけは残念ですが(⌒⌒汗)








さて、それで今回の工作箇所ですが。ベース・ジャバー事態あくまでベースとか、サポートユニット的なモノなので派手な工作は避けて、






・コックピット裏の隙間埋め

・各部合わせ目消し&後はめ加工
だけに留めて、さっさと塗装する事にしたいと思いますビックリマークドンッ





テスト期間にちまちま作りますよ、息抜きとしてビックリマーク単位落とさない程度にビックリマーク



そんなとこで今日は以上ビックリマークドンッ