集団的自衛権で潤う米国軍事産業 | 雑雑談談

集団的自衛権で潤う米国軍事産業

安倍政権が、強引に安保法制を採決した「裏事情」
オルタナティブ通信
http://alternativereport1.seesaa.net/article/426381813.html


第二次世界大戦中、日本軍は中国大陸において満州帝国を建国した。
戦争を遂行するためには武器弾薬、燃料、水、食料を必要とし、
こうした軍需物資を運搬する南満州鉄道が、
日本軍にとって生命線であった。

南満州鉄道の総裁であった後藤新平は、
武器弾薬を購入するための資金調達に困窮し、
英国を手本とする戦略を取った。

英国は自国の支配下にあったインドから調達したアヘンを中国大陸で販売し、
その利益で武器弾薬を調達していた。
その手法がアヘン戦争の原因となった。


後藤新平は英国に習い、アヘン密売を計画したが、
英国のようにアヘンを調達できるインドのような植民地を日本は持たなかった。

元々、英国の植民地であったアメリカも英国に習い、
トルコからアヘンを仕入れ、中国大陸の南部=華南、華中で密売していた。

このアメリカの麻薬密売の利益の決済を担当し、
アメリカ本国への送金を担っていたのが銀行ブラウン・ハリマンであった。

このブラウン・ハリマンの経営陣が、前ブッシュ大統領の一族であり、
2016年のアメリカ次期大統領選挙に出馬するジェブ・ブッシュの
一族であった。

後藤はブッシュ一族の元にメッセンジャーを派遣し、
華中・華南だけではなく華北・東北においてアヘン密売の販路を
開拓する気が無いか、日本軍が、その担い手になる趣旨の提案を行った。

販路拡大に関心を持ったブラウン・ハリマンは、後藤の提案に乗った。

後藤がブッシュ一族の元に送り込んだメッセンジャーが、
岸信介=2015年現在の日本の首相・安倍晋三の祖父であった。
安倍一族は、ここでブッシュ一族とビジネス・パートナーとなった。


ブッシュ一族は、軍事産業専門の投資会社カーライルの経営者でもあった。
このカーライルの親会社が、軍事商社ディロン・リードであった。

2015年現在の日米安保条約は、ジェームズ・フォレスタル、
ウィリアム・ドレイパーjr等によって起草された。
ジェームズ・フォレスタル、ウィリアム・ドレイパーjrは、
ディロン・リードの経営者であった。

アメリカがアメリカ本土だけを防衛する場合に必要とされる兵器と比較し、
世界各国=極東アジアで繰り返し戦争を行う場合の方が、
当然、必要とされる武器弾薬が大量となる。

武器弾薬を販売し利益を上げる軍事商社ディロン・リードは、「当然」、
米軍が世界各地・極東アジアで戦争を繰り返す事を望み、
そのためには日本に米軍基地を置き、そこを拠点に朝鮮戦争、
ベトナム戦争等を起こす事を「望んだ」。

そのため、ディロン・リードの経営者が日米安保条約を起草した。

このディロン・リードの子会社カーライルの経営者であるブッシュ一族と、
岸=安倍首相の一族は、ビジネス・パートナーであった。

2015年現在の、日米安保条約を締結したのが岸信介である背後には、
このビジネス・ネットワークが存在した。

武器弾薬を販売し利益を上げる軍事商社ディロン・リードは、「当然」、
自衛隊が世界各地・極東アジアで戦争を繰り返す事を望み、
そのためには日本=自衛隊が海外で軍事力を行使する集団的自衛権の行使を
「望んでいる」。

安倍首相が、集団的自衛権の行使に執着する理由は、ここにある。


第二次世界大戦後、自衛隊が創立されるとディロン・リードは
米国の軍事産業を引き連れ来日し、
また三菱重工等の日本の軍事産業を結集し、
日本兵器工業会を発足させる。

自衛隊は、この日本兵器工業会を窓口として「しか」、
兵器を購入する事が不可能となってきた。
その中心が、ディロン・リード社であった。

在日米軍、そして日本の警察官が所持しているピストルも、全て、
この日本兵器工業会を窓口として「納入」されてきた。

日本の再軍備=自衛隊の創立と、日米安保条約=在日米軍によって、
ディロン・リードは莫大な収益を上げてきた。

集団的自衛権の行使=海外で自衛隊が軍事力を展開するには、
新しい装備を大量に購入する必要がある。

自衛隊は、この日本兵器工業会=ディロン・リードを窓口として、
新しい装備を購入する事になる。

このディロン・リードと安倍首相一族は、「ビジネス・パートナー」である。