画像 | よみ 名称 | 現在の名称 | 英名 | 科名 |
---|---|---|---|---|
![]() | せり 芹 | セリ | Water dropwort | セリ科 |
![]() | なずな 薺 | ナズナ(ぺんぺん草) | Shepherd's Purse | アブラナ科 |
![]() | ごぎょう 御形 | ハハコグサ(母子草) | Cudweed | キク科 |
![]() | はこべら 繁縷 | ハコベ(蘩蔞) | chickweed | ナデシコ科 |
![]() | ほとけのざ 仏の座 | コオニタビラコ(小鬼田平子) | Nipplewort | キク科 |
すずな 菘 | カブ(蕪) | Turnip | アブラナ科 | |
![]() | すずしろ 蘿蔔 | ダイコン(大根) | Radish | アブラナ科 |
春の七草と言えば七草粥。
まったくあんなまずいものを食べなきゃいけないなんて
なんて風習だ。
簡単にいえば食い過ぎの正月。
胃を休めるために
体にいい薬草を食べよう的な……。
でも今は正月頃に出やすいクイズ問題みたいな感じだ。
君がため 春の野に出でて 若菜つむ、わが衣手に 雪は降りつつ 光孝天皇
この若菜とは春の七草。
今日、一月七日は「人日の節句」(若菜摘み・七草粥)です。
節句というと、
三月三日の上巳の節句、
五月五日の端午の節句、
七月七日の七夕の節句、
九月九日の重陽(ちょうよう)の節句があります。
『枕草子』にこう歌われる
「七日、雪間の若菜摘み、青やかにて、
例はさしもさるもの目近からぬ所にもて騒ぎたるこそ、をかしけれ」
(七日、雪の中の若菜を摘んでね、青々としてるのをさ、
いつもはそんなにもそんなもんにお目にかかれないようなところでさ、
持ってはしゃいでるのって、ホントに素敵なんだよねぇ)
まあ、まずいけど「和」を感じるために
我慢我慢。