明治期のベストセラー『不如帰』が描く家庭内の軋轢 | キャリア・読書・人生の窓

キャリア・読書・人生の窓

汝の一日、かくの如く終れば、汝の一生もまたかくの如し。
そうだ、今日考えたことを書き留めておくことにしよう。

 12月8日は明治の小説家・徳富蘆花の生誕日。

(明治元年~昭和2年)


 

 徳富蘆花は熊本県の水俣の生まれ。

徳富家は代々、細川家の代官を務める家柄。

1870年に父が熊本藩庁に出仕したことで

しだいに近代化の雰囲気に影響されていく。





       合格





 兄・蘇峰の影響で政治小説などに親しむように

なる。

熊本英学校で教鞭をとっていたが、上京し、兄が

設立した民友社に入社し、校正や翻訳に従事。





 『不如帰』(ほととぎす)で作家として自立した。

ほかに

『灰燼』

『自然と人生』(1900年)

『思出の記』(1900年 - 1901年)

『黒潮』(1902年)

『寄生木(やどりぎ)』

『みみずのたはこと』(1913年)

『黒い目と茶色の目』(1914年)

『蘆花日記』 全7巻、筑摩書房-大正初期の日記

がある。





       合格



・・・・・わたし、明治時代の小説は



    漱石以外は読んでいないわ。



    『不如帰』(ほととぎす)って題名だけは



    聞いているけど・・・・・・



    どういうお話?





~~『不如帰』はね、



   蘆花が妻と逗子の柳屋という部屋を借りて



   いたころ、病後の保養のために訪れた



   子ども連れの女性に、借りていた八畳二間



   のうちの一間を用立てることにした。



    その女性が話した実話をもとに書いたんだ。





・・・・・へー。



    実話をもとにね。



~~1898年、「国民新聞」に掲載された。



    

       合格




 片岡中将 の愛娘浪子は、実家の冷たい継母

横恋慕する千々岩、気むずかしい に苦しみ

ながらも、海軍少尉 川島武男男爵 との幸福な

結婚生活を送っていた。





 しかし武男が日清戦争 へ出陣してしまった間に、

浪子の結核 を理由に離婚を強いられ、夫をしたい

つつ死んでゆく。





       合格





 浪子の「あああ、人間はなぜ死ぬのでしょう!

生きたいわ! 千年も万年も生きたいわ!」、

ああつらい! つらい! もう女なんぞに生まれは

しませんよ

は日本近代文学を代表する名セリフとなった。





 家庭内の新旧思想の対立と軋轢、伝染病に

対する社会的な知識など当時の一般大衆の興趣

に合致し、広く読者を得た。




       合格





 作中人物にはモデルが存在する。

しかしベストセラーとなったが故に、当時小説が

そのまま真実と信じた民衆によって、モデルと

なった人物に事実無根の風評被害があった。



    

・・・・・モデルがいたんだ。



    そのモデルってどなたなの?



~~ それはね、当時の陸軍大将・侯爵の



    大山巌の娘・信子。



    彼女は結核のため20歳で早世した。



    もう一人は大山の妻・あの捨松だ。



    

       合格





 小説の中で主人公の浪子は結核のため夫との

幸せな結婚生活を姑によって引き裂かれ、実家に

戻されると今度は薄情な継母に疎まれ、

父が建ててくれた離れで寂しくはかない生涯を

終える。





 ところがこの小説に描かれた冷淡な継母が捨松

の実像と信じた読者の中には彼女に嫌悪感を抱く

者が多く、誹謗中傷の言葉を連ねた匿名の投書を

捨松に送った。

この風評に捨松は晩年まで悩んでいた。







       合格









(注)来歴等に関する出典はWikipedia他