韓国は少し前の歴史をエンタメにしてしまう「ソウルの春」 | キネマ画報

キネマ画報

名古屋在住映画好きダメ人間の映画愛をこめてのブログ多少脱線ありです。

実在の事件を基にフィクションを交えながら映画化し、韓国で2023年の観客動員数第1位となる大ヒットとなったとなった実録作品です。

1979年10月26日、独裁者と言われた韓国大統領が側近に暗殺された。民主化を期待する国民の声が高まるなか、暗殺事件の合同捜査本部長に就任したチョン・ドゥグァン保安司令官は新たな独裁者の座を狙い、陸軍内の秘密組織「ハナ会」の将校たちを率いて同年12月12日にクーデターを決行が、高潔な軍人として知られる首都警備司令官イ・テシンは、部下の中にハナ会のメンバーが潜む圧倒的不利な状況に置かれながらも、軍人としての信念に基づいてチョン・ドゥグァンの暴走を阻止するべく立ち上がる…


子どもの頃の韓国の大統領チョン・ドファンがこんな軍事クーデターで政権樹立していたとか今さら知りました。この作品ではファン・ジョンミンが頭をハゲメイクして別人みたいになって憎々しく演じていました。

この直前の韓国大統領暗殺事件は「KCIA南山の部長たち」で映画化されていて、このクーデターのあとの光州事件は「光州5・18」、「1987、ある闘いの真実」や「タクシー運転手」で映画化されています。

こんな歴史的な事件を堂々たるエンタメにしてしまう韓国映画はやっぱりすごいです。