作家の娘を語り手にしたことが失敗にしか思えない「長崎の郵便配達」 | キネマ画報

キネマ画報

名古屋在住映画好きダメ人間の映画愛をこめてのブログ多少脱線ありです。


「ローマの休日」のモデルになったと言われるイギリスのピーター・タウンゼント大佐と長崎で被爆した少年の交流を描いたドキュメンタリーです。

戦時中、イギリス空軍の英雄となり、退官後は英国王室に支えたピーター・タウンゼント大佐は1950年代にマーガレット王女との恋が報じられ、世界中から注目を浴びた。その後、ジャーナリストに転じた彼は長崎で16歳のときに郵便配達中に被爆した谷口さんを取材し、1984年にノンフィクション小説を出版。タウンゼントさんの娘で女優のイザベルさんが2018年に長崎を訪れ父と谷口さんの想いを紐解いていく。

長崎で少年時代に被曝した谷口さんの話を今に伝えることは意義深いですが、谷口さんのことを書いた作家で娘の女優の目を通して描くことでかなり薄っぺらい内容になっていた気がします。
谷口さんのことに全く迫れていなくても、娘は長崎で父が旅した場所に行っただけで満足しているみたいな感じでした。その後、舞台で谷口さんのエピソードを入れるなどしていますが、それもこのドキュメンタリーのためにやっているように見えてしまいます。
谷口さんが子どもたちを初めて海に連れていったエピソードが本から語られますが、子どもたちがそこで父の被曝の傷痕を見てショックを受ける描写がありますが、お風呂とかで絶対に見ていると思うし、子どもたちがそのエピソードは記憶にないと言っているし、そんな本の内容の信憑性を疑うような部分をドキュメンタリーでわざわざ入れたのも謎だし、この監督が何を伝えたいのか全然わからないドキュメンタリーでした。
ただイギリス人作家のフランスの娘を使うことで日本以外にもこのドキュメンタリーを売ろうとしていることはわかる。