・息子立ち上がる 


3歳、幼稚園年少組


生まれたときからショートスリーパー。2歳時は4時間睡眠。幼稚園に行くようになり6時間睡眠に。

飲み物大好き、偏食がすごくて、パンすら食べない。

発語がほぼ無く、最近やっと、‘’イヤ、あっち‘’ だけ言うようになった程度。



・夫牛


転勤族。出張の多い職種。コロナ制限解除で、月の半分以上は出張で不在。


・私チーン


20代の頃、うつ病を患う。

ネガティブ思想の塊。

転勤の多い夫と共に、知らぬ土地での生活を繰り返す。

基本、息子と二人きりの生活で、孤独。

息子が早くお喋り出来るようになることをずっと夢見ていたが、なかなか思うようにいかず。



久しぶりに、書くことに。



近況



息子は、若干の言葉が出てきたものの、まだまだ、こちらの話すことの理解は難しく、意志疎通は難しい感じ。


でも、


ママ!

飲む!

行く!

だめ!



と、息子の意思は少し表現出来るようになったことで、


出掛けたのに(到着先が気に入らなくて)車から出ない、

服を投げる、ものに八つ当たり、といったことは、減りました。





毎日、頑張って生きています。



幼稚園は、お弁当を一切食べてくれず、

家の慣れたお皿で、お弁当の時間に合わせて暖かいものを運んだり、考えられる全てを試し、奮闘の限りを尽くしましたが

頑なに一口も、食べてくれず


14時にお迎えにいくと、朝から飲まず食わずで過ごすため、ヘロヘロ、、



そして、とうとう、激しい行き渋り、、





泣きわめく息子を、何とか自転車にのせ、幼稚園に着いても、自転車にしがみつき、降りない。


力業で下ろしても、私から離れず、

先生が無理やり引き剥がしても、


泣きわめき、先生方の手を振りはらって、幼稚園玄関に突進。。






見かねた園長先生が、さすがに危険なので、連れて帰るようにとの、、。。






それから。。



もうかれこれ3ヶ月


何とか息子の折り合いが、お弁当前の12時前お迎えならば、幼稚園に行ってくれることが分かり、


私は毎日、お昼前にお迎えに行っています。






同級生の子どもたちは、どんどん言葉が達者になり、会話も、スラスラ。


様子を見てると、息子だけがまだまだ赤ちゃんのままで、2歳くらい幼く見えます。。








発語を促す療育の使用は、私の居る市では、4歳からとのこと。


息子は3月生なので、実質通い出すのは4月以降になりそうです。






息子も、一人だけみんなについていけず、苦しそう。


私もそう。


二人で毎日、戦っています





いろいろ思うことはありますが、

もう、ただただ、1日1日を着実に生きることを目標にしています。









お読み頂き、ありがとうございました看板持ち