一月も後半になりました。
日めくりの言葉は
『子は生むも心は生まぬ』
子供の生涯は子ども自身の経験や努力によるもの。
心まで親に似るわけではないのは当たり前だということらしい。
ちょうど一年前、
娘にぶどうとキウイの剪定方法を
伝えて入院した父ちゃん。
父ちゃんの教えどおり、
娘は1人で剪定をしています。
私は、
断捨離!すると言いながら
捨てられずにいる
箱の修理をしています。
虫食いだらけで
使えるような箱ではありませんでした。
でも蓋の裏側には明治42年、
私のひいおじいちゃんの名前。
使える所は残し
虫食い穴は埋めました。
フタは新しい板で、
黒く塗りました。
捨てられない箱。
父ちゃんやおじいちゃん達が
大事に守りたかった
その想いや心は、
ちゃんと私や娘に伝わっているな
と思っています。
==============================
【お知らせ】
新米を購入いただきありがとうございました。
年間購入のご予約も含め、お米が完売しました。
私の作ったお米を食べていただいて
感謝いたします。ありがとうございました
==============================
一般的に使用するのが当たり前とされる薬剤を使わず、お米を食べる人の体も、田んぼの環境も守る農薬不使用米です。