いつもごらんいただきまして、ありがとうございます。

 先日買ったはずのソフトなので、何故にまた買ったのか?

 と思うのはこのブログを、読み尽くしている一部の猛者の方ですね。

 本日はまたもやファミコン初期ソフトのベースボールの購入です。
 今日のは奮発して300円です。
 前回買ったベースボールソフトは100円でのゲットでしたけど、端子部分のカーボン汚れがひどすぎて起動出来ませんでした。
 殻割りして初めてわかったのは、もう、地金が削れ落ちているくらい真っ黒になっていたので、キレイに清掃して、ハンダですべての端子をメッキしてみました。
 すべての端子をメッキ仕上げして、表面を光沢がでるまで磨き上げましたけど、結論から言うと起動出来ませんでした。
 なので、先日買ったばかりなのに、また、買ってしまったわけです。
 今度は何事もなく無事に起動できました。
 画面もキレイですし、音も動作も問題なしですね。
 しかし、結構寄って写真を撮ると、メチャクチャ縦縞が気になるのですよね。
 いくら、初期のソフトでもこんなにひどいのは何かのノイズなのではないかと思うレベルですね。
 実機で動作確認したあとは、点検を兼ねて、レトロフリークにインストールな無事に出来るかを確認したのですけど、あっさり通りました。
 レトロフリークで起動したら、まったく縦縞が出なくなりました。
 縦縞ノイズもレトロゲームのアジと考える方にはレトロフリークはオススメできませんけど、こちらのほうが明らかに見やすいですよね。

 Amazonでレトロフリークを検索したら、またまた、だいぶ値上がりしているのですね。

 なんか、無くならないうちに、予備機をゲットしたい気持ちになりました。

  ある方がこの互換機を買うと、ニューファミコン対応のコントローラーが2つ付いてきて、互換機がオマケと考えればとてもお得。

 という動画を出しておられたので、いつものお店で確認したら、税込み3280円で新品が買えることが分かりました。

 まだ、品数はあるので、慌てずにゆっくり吟味したいと思います。
 まあ、即買いしない理由としては、88本の内蔵ソフトが入っている、互換機としてはレベルの低い互換機だからです。
 ちなみにこの内蔵ソフトのあるタイプの互換機の特徴は「ディスクシステム非対応」で「特殊チュプなど非対応ソフトが多い」ところでしょうか。


 それでは、また!