バレーやテニスを楽しく会場観戦する方法 | バレー・テニス中心のスポーツブログ

バレー・テニス中心のスポーツブログ

男女バレー・テニス等のスポーツ、ダイエットを記載します

おそらく当ブログをご覧の方達は、バレーやテニスが大好きで、どちらかというとコアなファン的な存在の方達が多いのではないかと推測しています。

去年くらい?に問い合わせもあったんですが、バレーやテニスを会場で見る楽しい方法など、この場で色々と皆さんから独自の情報があれば、楽しいかなと思い、書き始めました。

自分は最近、なかなか会場に行けていないのが残念ですが、昨年の楽天ジャパンオープンは強引にでも行けば良かったと後悔しています。しかしまた日本で優勝することを信じて、今年の錦織圭には期待したいと思います。

では、バレーの観戦方法について、取り上げてみましょう。
【バレー観戦】
Vリーグのセミファイナル(4/5~7)の千葉県の船橋アリーナの観戦に行こう!という設定で見てみます。まず、Vリーグのサイトからセミファイナル日程に入ると、チケット情報がでてきますので、更に進むと船橋アリーナの詳細情報がでてきます。そこからその体育館の観覧席詳細図を探すと、下記のように出てきます。

バレー・テニス中心のスポーツブログ

自分が観戦に行くときは、目的をもって必ずいきます。
・セッターのゲームメイクを見たいとき → エンド側の「アリーナ自由席」
・ゲーム全体を見たいとき → 「2階自由席」を転々と毎セット移動
・ベンチ情報や生音を体感したいとき → 「アリーナサイド指定席」

など色々です。世界バレーやW杯の終盤戦は満員なので移動する席というよりもチケット確保も大変でしたが、Vリーグであれば、満席になることはほとんどないと思うので、結構自由席で毎セット色んな角度から見ることが多いかもしれません。岡山、久光、東レなどの人気チーム同士の試合は満席もあるらしいですけど。

自分のおすすめは、
・TV中継がない時は、映像になかなか残らないので、比較的にゲーム全体を見たいので、自由席とかが多いです。毎セット色んな角度から見ると、またおもしろいです
バレー・テニス中心のスポーツブログ

・TV中継がある時は、どうせ試合全体の流れはTVで見れますので、どちらかというとエンド側の「アリーナ席」で横の動きを重視した見方やベンチ情報を見たいので、「アリーナサイド席」で監督や控え選手、コート内の選手の表情をメインにしています。

$バレー・テニス中心のスポーツブログ
バレー・テニス中心のスポーツブログ
※エンド側

エンド側のいいところは、セッターのゲームメイクが見れる。そして何よりも相手との対戦する姿を直に感じながら同じ目線で見れるということ。更にはレセプション体系やブロックとディグの関係性もよくわかります。

バレー・テニス中心のスポーツブログ
※エンド側ちょい斜め

そして「アリーナ席」は何と言っても、選手達のコートの声が本当に良く聞こえるので、TVでは絶対に味わえないコート内での指示が聞こえてきて、なるほど!と思います。特に竹下、、荒木、木村は本当に良く声を出してるのが印象的でした。日本人は特にコンビで試合を優位に進めるチーム。とても大事だなと思いました。

アリーナ席からは、バレー選手の高さも感じることができます。いつもは上から見るので感じにくいですが、アリーナ指定から見ると、とんでもない高さでの攻防があることがわかって、リアル感満点です!

バレー・テニス中心のスポーツブログ
※例えば木村沙織のスパイクも、下から見ると見上げるような高さに!

観戦というと、試合前の練習、控え選手の表情や行動などもTVではなかなか見れないです。
バレー・テニス中心のスポーツブログ

というのがバレーの観戦法でしょうか。せっかく行くならば、行ったときにしか体現できない観戦の仕方をした方が面白いじゃないでしょうか。そしてトイレの位置なども必ずチェックしておきます。会場によっては、出店も多いので、それもご当地グルメも楽しめる一つです。出店を出しておきながら、会場内での飲食禁止という意味不明なところもありますけど。多分、皆さんの方が色々と観戦方法をご存知かもしれません^^

【テニス観戦】
$バレー・テニス中心のスポーツブログ
テニスの観戦は、バレーほど戦術があるわけではなく、ほとんどが2人のシングルスなので、どこから見ても楽しめると思います。ではテニスの聖地。有明スタジアムでみてみましょう。

バレー・テニス中心のスポーツブログ

昔は横からみるのが好きでした。しかしストローカー対決が多い今は、TV画面と同じ縦位置の方が両者の上下左右の動きがわかりやすいです。

ただ最近は、ボールの軌道の変化と両選手のスプリットステップを踏むポジションを毎ポイントよく見たいので、横から見ることが非常に多いです。

それがこのコートサイド側。チケット代がテニスは高いのが難点。まあプロの世界ツアーでグレード500なので仕方ないのかも。
バレー・テニス中心のスポーツブログ

そしてコートサイドならではの選手のサインもここで受けられます。
バレー・テニス中心のスポーツブログ
$バレー・テニス中心のスポーツブログ

更に自分がよくみるのがこの斜め上からの観戦。斜め上からは前後の動きや角度、ボールの上下も意外とみやすいので、結構好きです。そしてコートサイドならではの選手のサインもここで受けられます。
バレー・テニス中心のスポーツブログ

そしてTV中継の真上。ここはいつも人気があります。一番みやすいというか、見なれているというか王道です。
バレー・テニス中心のスポーツブログ

※しかしある方から質問があったのが、なぜバレーは横のTV中継で、テニスは縦の上の中継なのか?

自分の考えですが、バレーは、左右前後の動きに上下という高さの動きがあります。だからそれを総合すると、まず高さを見るには上から見る、縦よりも横から見た方がボールの流れが見やすいという利点で、横上なんでしょう。

テニスは上下の動きはほとんどないですが、左右と前後の動きがあるので、縦上からだと思います。でもバレーも縦上から見るとおもしろそうですが、バレーはネットの234㎝くらいの高さがあるので、テニスのネット94.3㎝とは大きく違いますので、縦上から見ると会場のはるか上から撮影しないとテニスのように見れないのではないかと推測します。

独自の観戦をして自分好みの見方をできると、更に楽しいでしょう^^

※この動画いいです。その日の全てが見れるというか。2013全豪オープン4回戦のフェレール戦の錦織の1日。世界3位のマレーと練習してたのか。

試合終了後は、階段を下りるのもやっと。かなり膝に痛みがあったんだな。記者会見など、色々とプロ選手はハードだ。

記事を読まれたら、ブログ応援クリックをお願いしますm(_ _)m クリックだけでOKです。応援ブログにポイント加算されます。


お手数ですが、別系統のブログランキングもありますので、再度ブログ応援のためワンクリックお願いします!
にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへにほんブログ村 テニスブログへにほんブログ村 その他スポーツブログへ