江蘇省で、チャン・ビン二胡演奏団にいただいた素晴らしい『南京雲錦』をレッスン室に飾りました。
江蘇省人民対外友好協会より
紅白の牡丹の素晴らしい作品
右;江蘇省演芸集団より
色とりどりの花々が織り込まれた作品
南京市文学芸術界連合会より
金の登り龍の縁起のいい作品
江陰市天華芸術学校より
こちらは、雲錦ではありませんが
黄金のプレートで、劉天華の写真と直筆の“光明行”の数字譜が刻まれています。
南京雲錦については、以下に引用記事を掲載します。
大変勉強になります。
江蘇省公演でも演奏した“枉凝眉”は、「紅楼夢」の主題歌ですが、
その作品とのご縁もあります。
↓↓↓
「中国南京雲錦」とは、中国の長きに渡る錦織り工芸史上において、常に最高峰と讃えられてきた伝統の手織り工芸です。
「雲錦」という名前の由来は、錦織りの生地が雲や霞の如く美しいためであるとか、その図案に雲が多く描かれているためなどと言われていますが、その巧みで繊細な図案や独特な手織りの技巧は、1500年以上の昔から、一代また一代と代々大切に継承され続けてきたものです。
中国江蘇省の大都市南京は、その穏やかで安定した気候と江南水郷の豊かな恵の下、古くから養蚕が盛んであったことや、南北朝時代(420-589年)に北方から多くの優れた絹織り職人が移住して来たことなどが、この地に雲錦を誕生させ、育んできた大きな基礎となっています。
更に雲錦は、元(1279-1367年)、明(1368-1661年)、清(1662-1911年)と三代に渡って皇室の御用達品とされ、皇帝の召される龍袍(皇帝専用の龍の刺繍のはいった長衣)をはじめ、皇帝の玉座、冠、また皇后の衣装に至るまで全て雲錦で製作していました。
そのためこの地に官の辧織局(皇室の衣類などを製造、管理する機関)が設けられ、雲錦の製作・開発に対して、膨大な資金と労力が惜しみなく投入され続け、色彩の艶やかさ、織り込みの技巧なども絶え間なく改善されていきました。
また、製作される図案のテーマやデザインは豪華さを極めながらも、吉祥慶事の意図の込められた重厚なものになっていきました。
こうして、雲錦は他の追随を許さないところまで向上していったのです。
特に清代の「江寧織造局」が置かれた頃には、南京城下一帯にはおよそ30万人の人々が雲錦で生計を立てていて、南京で最大の手工業となっていました。
とりわけこの織造局での生活を題材にした中国四大名著にも上げられる「紅楼夢」の著者 曹 雪芹の曽祖父、祖父、父親ともにこの「江寧織造局」を主管し、“雲錦の名家”と称えられていたことはよく知られており、曹 雪芹は「紅楼夢」の中でその独特の筆鋒で、雲錦のきらびやかで気品に満ちた様を生き生きと表現し、人々にその魅力を余すところなく伝えてくれます。
このように、中国雲錦は錦織りとしての美しさが群を抜いているだけではなく、その背景にも皇帝政治などの歴史や慶事文化と深い係わり合いを持つ歴史的な伝統工芸品であることから、2001年に、中国政府によってユネスコの「世界無形文化遺産」への登録リストに選出され、現在申請中です。