窓用クーラーの取り付け作業 | SHINのブログ

SHINのブログ

不動産投資とネットビジネスでサラリーマンをリタイアするための
ブログ

少しご無沙汰しておりました。 5月末に空室になった部屋の清掃とリフォームの話までしまして、募集を掛けていますが、まだ埋まりません。現地に赴き空き部屋に一泊して対策を考えようと思ったりしていますが、愛車のハーレーの修理が終わらないので、少し待ちの状況です。

 さて今回は、この猛暑に関連して窓用クーラーを自分で取り付けた内容でお届けします。

室外機を置く場所が無い時に有効

今回は、アパートではなくて自宅での工事になります。13階建てのマンションの○○階に住んでいて、ベランダが無く室外機の置き場所がないので仕方なく、窓用クーラーにしました。窓用エアコンも売っていますが、冬は我慢できるのでクーラーにしました。 写真は注文の品が届いたところです。ネットで購入です。



価格は変動していて7月下旬から8月の中旬が一番高い

  窓用クーラーを購入すべく検索を掛けたのが、7月上旬でした、この段階で鉄筋6畳用が2万台で存在していたが、売り切れ表示でした。多分6月始め頃ならその価格で買えたと思われます。 仕方なく翌日サイトに電話して入荷の時期を聞いたら今週末頃との事でしたが、価格は変わる可能性が高いと言われました。販売するほうも、出来るだけ高く売りたいと言うのは理解できます。 待っても高くなる可能性が高いので上位機種を32000円弱で購入しました。 事前に調べる事は、窓の高さと幅と購入予定のクーラーのサイズです。これが判ってないと付かない場合があります。

手間が掛かっても電話で確認する

 ネット通販で気をつけるべき点ですね。以前に電話番号、住所も書いてあるので安心して電話しないで釣具を注文した友達が居て結局、お金を振り込んでも荷物は届きませんでした。 特別安いものは気をつけましょう。

 前準備からでした・・・・そうです、高層なので手摺が付いていて邪魔になります。



最初はインパクトドライバーを使いますが、幅が狭いので最終的には、普通のドライバで対処しました。


穴に楊子を詰めて置きました。木工用のボンドがあれば埋めてから、窓枠を塗装したら完璧なのでしょうが、今回は自宅なので適当です。

開梱作業、重量が枠と本体で30K近く有って重たいので寝かせて抜きます。

本体と枠です。


付属品も確認します。


まず枠をつけるためのステーを付けます。木部とアルミの部分の段差が無くて

枠がカチッと嵌る場合は必要有りませんが、私の場合、木部よりサッシが低く

枠が嵌らないので付属のステーを上下につけました。ネジの二箇所です。

この時、アルミに留めるのでネジが入りやすいように、目刺しで小さな穴を開けて

ネジが入りやすいように工夫しました。それから力を入れてインパクトドライバーの出番でした。


上も付けます


木枠からの距離を下のステーに合わせます。

でないと本体が斜めになります。 前倒しか仰け反り。




窓枠をステーに取り付け固定します。 この作業が一番厳しく感じました。
まず下を嵌めます。 それで次は上を嵌めるのですが、上は伸びちじみするので可動になっています。窓枠にあわせる様に上に持ち上げると下も一緒に上がってしまうので、足台を準備して片足で下の枠を踏み、下が上がらないように上を伸ばして上のステーに嵌めるのですが、片手で嵌めて片手でネジを締めるので、全身作業になります。ネジ留めしないと可動なので落ちてしまいます。


上が留まったら枠のネジを締めてガタツキが無いか動かしてみます。そうしないと

本体が可動し始めたときに振動で音が出ます。

ここまで出来れば8割完了です。 後は、本体を(20Kくらい)抱えて下に合わせて乗せて上を押し込むとカチッと嵌ります。

写真は窓ストッパーですが、あまり意味を感じないのでつけなくても問題なさそうです。

これで完了です。 荷物が着いてから手摺外したり荷物を片付けたりしながら全部で5時間くらい掛かりました。 一つ、まだ説明してなかったのですが、枠についている襞ひだのパッキンですが、壁側は、枠を取り付ける前に短く切っておかないと後で切ることは厳しいです。 窓の外に足場が有る場合は、その限りではありません。他に粘土のパテや隙間に埋めるテープがありますが、派生的で簡単な作業なので省略します

  長くなりましたが、お付き合いいただきありがとうございます。 この記事で

一人でも自分でやってみようと思ってくれたら嬉しいです。 業者に依頼すると7000円以上掛かりますし、繁忙期は、すぐに来てくれない可能性も高いです。

私は、次のフレーズを口癖にしています。

 やってやれない事は無い、やらずに出来るわけが無い