給水給湯管の交換工事(専有部分) | SHINのブログ

SHINのブログ

不動産投資とネットビジネスでサラリーマンをリタイアするための
ブログ

先日、自宅マンションの、配管の交換工事が有った。 

築26年のマンションで、今まで管の交換とか更生とか一切手付かずで来たので

去年の暮れ頃から、専有部分での水漏れが、頻発して、階下の居宅に迷惑をかける事件が

立て続けに起きて、マンション理事会としても、今まで検討はしてきたが

待ったなしの状態になっていました。

様々、見積もりを取ってきた中で、管理会社の紹介でB社のシステムを採用することになった

それは、1世帯1日で工事が終わると言う事と単価が比較的安いと言うことと

錆が出る心配がないと言う事だった。

そう、錆が出ないということは、鉄とか使わない、塩ビ塗装された鉄管が、今までの

一般的な材料だったが、塗装されていても曲がりの部分で錆が出て、穴の径が3ミリとかに

なってしまっていたりする。 今回はB社が開発した樹脂製の管で耐熱性が有る物なので

給湯にも対応している。 その上、鉄と違って少しなら曲がるので、施工もしやすくなっている

40世帯で2260万なので1世帯当たりの単価は、565000円 鉄の管だと倍近く掛かるところです。

ただし弱点は火災でしょうね。 樹脂なので耐火性能は劣ります。我が家は、一応、露出配管しなく

て床下を通せたので美観的には問題ありませんでした。

鉄筋コンクリート住宅では、25年が目処ですね。配管の交換、又は更生工事。

更生だと10年後に再度錆落としをやる羽目になり、管も削れてきて安心とは言えないのです。

なのでRC物件の投資を検討する場合、これらの時期に、そうした費用が必要ですね。

工事の様子はこんな感じです↓

 
SHINのブログ-メータボックスから中へ
SHINのブログ-洗濯機の下
SHINのブログ-浴室に引き込むところ