安達太良山2日目 | てくてくやまさんのブログ

てくてくやまさんのブログ

日々の出来事や旅の思い出などを綴っています。

 安達太良山登山2日目

深夜12時に目が覚めたので外に出てみると・・・・・・
星空はなく雲に覆われ風が少し強く吹いていた
これはダメかな
否、朝になれば大丈夫

4時30分起床
早速外に出てみると・・・・・・
状況はややよさそうに見えたのですが、
それは東側だけ
 9日の朝日

5時30分に朝食
ご飯はおひつに入れて持ってきてくれました。
山だと朝から御飯がお代わり出来てしまうんですね。
空気がおいしいせいかな!!
6時30分
とにかく行けるところまで行ってみる事にする
 
 
 

 
 とりあえず出発
 
小屋のあたりは大したことないと思っていたのですが
  
上に行くにしたがって状況は悪化
明け方に雨が降ったのだろうか登山道が川に
まあ良くあることですがね
  
上に行くにしたがって霧と風がますます強くなってきました
  
 峰の辻に到着
吹きさらし
どっちからということもなく風が吹いてきます
台風なみ
帽子を飛ばされてしまいましたが、幸い岩に引っ掛かってくれたので助かりました。
娘にもらった大切な帽子
ルートが見えない
風で霧を追っ払ってくれるかと思ったが甘かったです(>_<)
このまま進んでもしょうがないので引き返すことに
楽しみは取っておくことにしました。
 

  
  
 小屋まで下りてきました
ここはさほど風もなく穏やか
これから奥岳温泉経由で岳温泉へ下ることにしました。
大幅な予定変更
奥岳温泉はスキー場
 
ここはずーっと林道になっています。
小屋の人や監視員の方ががジープ上がってくるそうです。
そして冬はこのルートのみ通れるとのこと

  

 
安達太良山が良く見える展望台ですが今日はだめです。

 
 反対側の空はこんな感じ
小屋からロープウェイ駅まで約2時間

 
 時々雲がとれて山頂付近が顔を出します
景色を楽しみながらのんびゆっくり
今日は登ってくる人が沢山います、さすがに金曜日ってところですかね。
1時間ちょっと歩いたところでこんな看板がありました。
 
あだたら渓谷遊歩道(1周約40分の周遊コース)

  
 
どうせだからこちらを歩くことに
 
なかなか気持ちの良い場所です。
さぞかし秋は素晴らしいでしょうね。
  
 遊歩道は結構荒れていて濡れているとかなり危険です
今回も何箇所か危なそうなところがありました。
でもさすがにここまで下りてくると人が沢山います。

 
周遊しないで渓谷の見歩いたので約20分で下の入り口に到着
 
 

  
ゲレンデからの眺め
  
  雲の動きがかなり早いです
今日は強風のためリフトは運航中止とのこと
それで歩いて登る人が多かったのですね。
リフトを使えば安達太良山山頂まで約2時間で着けますからね。
登り2時間、くろがね小屋で温泉入って林道を下り2時間
十分日帰りが出来ますね。
ただし、ここはスキーシーズンと週末以外はバス便がありません。
車で来るか、岳温泉からタクシー
岳温泉からここまで5キロの道のり登るのはしんどいですが降りるのであれば問題なし
と言うことで、一休みしてから岳温泉まで歩くことに約1時間ですね。

のんびり歩いていると後ろからクラクションが鳴り車が止まった
みるとくろがね小屋のジープ
おじさんが顔出して乗ってきな
いやはや感激
こんなこと初めて
せっかくなので乗せてもらう
あっという間に岳温泉に到着
 
  それにしても静かほとんど観光客らしき人がいません
週末でないせいかな

二本松行きのバスまで時間があるので早速温泉に
バス停の道路向かい側にある岳の湯に行ってみることに
入湯料300円これは安い!!
ラッキーです。都内の銭とより易い
旅館とかそんな感じではないので安いのだろう。
地元の人が頻繁に出入りしています。

ゆっくり温泉に浸かってまだ時間に余裕があったので昼食を
道路の反対側の食堂へ
ここの名物らしい「ソースかつ丼」を注文!!
注文があってから調理始めるようで少し時間はかかります。
何人もお客さんが来まして、ほとんどの人がソースかつ丼を注文
で、
来たものを見てびっくり
大盛りを頼んだわけでもないのに物凄いボリューム
ふたは載せてあるだけ、てんこもり
肉はと言えば自宅あたりで食べる物の厚さもボリュームも2倍はゆうにある
小鉢におしんこ味噌汁付きこれで950円
すごすぎ
あえて写真は載せませんと言うか写しませんでした。
これは実際に見て食べてもらう方が良いと思ったからです。
食べ終わって
おなか一杯というか動くのが辛いくらい
しかし不思議ですね
このまま夕方までいたらきっとまた食べに来たと思います。
はまってしまいました。

まさか温泉に来てソースかつ丼にはまるとは思ってもいない展開でした。

岳温泉からバスで二本松へ
福島駅まで出て泊まります。

今回の山歩きは山頂までいけませんでしたが、素晴らしい人たちに出会えたことは何よりの収穫です。

福島は実に良いところですね。
また来ます。

福島の話は先にブログ書きましたので良かったらそちらも見てください。


くろがね小屋
http://www.tif.ne.jp/soumu/kurogane.htm

二本松市
http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/

岳温泉
http://www.dakeonsen.or.jp/

福島県観光
http://www.pref.fukushima.jp/kanko/