経営にもっとアートを!! | 営業改革コンサルトの活動日誌!

経営にもっとアートを!!

先日のコンサルティングにおいて。



その企業は、海外拠点展開されている体制が、このご時世、


安定供給力という意味でもものすごい強みとなります。



しかし、面白いくらいに、お客様は、


「え?おたくの会社って、この国にも工場持ってたの?」などと、


どこに拠点があったかなんて、すっかり忘れている


場合が往々にしてあります。


(ちゃんと説明したはずなのに・・・)と思ったところでどうしよう


もありません。



しかし。


実際に、海外拠点網などをお客様にご紹介する際に、


一般的には、↓こんな感じで図示しています。

営業改革コンサルトの活動日誌!


よくこういう図を見かけますよね?


よく見かける・・・ということは、それだけ印象に残りづらい


ということでもあります。


その会社の図もまさにこんな感じでした。


しかし、


情報は、単に届ければよいというわけではありません。


ここがポイント。


いかに相手の心に刺さるように届けるか


なのです。



つまり、海外拠点網ひとつ紹介するのでも、


相手の印象に残るようにいかに工夫するか?


ここが大事なわけです。



特に、相手の記憶に植え付けるには、映像や絵でイメージできるように


工夫する必要があります。




ではどうするか?


既成概念を払拭するためのヒントになりそうな画像を少し。


↓これはアート作品だそうですが、インスパイアされるものがあります。


営業改革コンサルトの活動日誌!


↓さらにこんなのはどうでしょうか。


Autechre(オウテカ:UKのテクノユニット)のCDジャケット。

工業的なイメージを想起させます。


営業改革コンサルトの活動日誌!

こういうものをヒントに発想を膨らませていくと、


フツーではない、


「相手の心に刺さる情報発信」が可能となってきます。




上記のクライアントにおいては、その主旨を説明し、


ヒントもいろいろ提示した上で、その具体化については宿題としてきました。


海外ネットワーク図が、その会社にとっての重要なキービジュアルであるならば、


プロに依頼して制作してもらっても良いと思います。



もちろん、これはこの会社だけの課題ではありません。


あなたの会社においても、お客様の印象に残したい重要な部分を、


「フツーの表現」にしていませんか?



最後に、


経営にもっとアートを!


と叫んでおきましょうか^^





ZACCESS Consulting株式会社