良寛と手毬うた | 営業改革コンサルトの活動日誌!

良寛と手毬うた


手毬うた


ひい・ふう・みい・よ・・・・と数えて十になったら、また一に戻る。


何の生産性も、発展性もなく、延々と繰り返される手毬うた。


子供は、喜んでそれを繰り返す。


「いま、ここ」を堪能できるチカラがあるから。



過去のいろいろな問題や、将来の課題、それらに囚われず、


今、ここに居る、ただその瞬間、そこにいる自分を愉しむ。



大の大人が、特に男が、子供に混じって手毬ができるか。


年齢、性別、位、その他もろもろ剥ぎ取って、


ただひとりの人間として、今、ここ、を愉しむことができるか。


くだらない、意味がない、恥ずかしい、大人気ない・・・そういう


思いを抱かずに、ただ毬をつくことに興じられるか。



「今、ここ」


現代人が、軽視してしまっているもの。


心理学の交流分析でも、「今、ここ」という感覚を重視する。


よりよく生きるために、「今、ここ」



いつでも手毬ができる自分がいるか?


そこに良寛の、すごさを思う。


手毬は良寛にとって、修行であり、座禅であり、そして


ただの遊びだったのだろう。