◆TELアプローチ:相手に”断りスイッチ”が入らない工夫 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

◆TELアプローチ:相手に”断りスイッチ”が入らない工夫


TELアプローチをする際に、最も大事なことを前回お話ししました。


次に大事なこと。


電話を受ける女性は、「断わり慣れ」しています。


1日に何本も営業の電話がかかってくるのですから。


それに、不要な電話をつないでしまったら怒られるのは彼女たちです。


だから、(あ、またセールスか。断わっちゃえ!)と思われたら、オシマイ。


だから、彼女達の「断わりスイッチ」を入れさせない工夫をすること。




そのためには、毎日たくさんかかってくる、普通のセールスの電話と

違うことをやればよいわけです。


1.正直に話す。


2.第一声を工夫する。


3.明るい雰囲気で。


4.流暢に話さない。


5.売り込まない。


こんなところでしょうか。


たとえば私が、初めてその会社に電話をかける場合、(キーパーソンも分からない場合)


私○○の○○と申します。実は、少し教えていただきたいことがあって


こちらに初めてお電話をさせて頂きました。」


などと言います。


かなり正直にしゃべります。


そして、この後に言いたいことの主旨は、


「かくかくしかじか、御社にとってこういうお役に立つであろうご案内をしたいのだが、


失礼のないようにまずは資料を送らせいただいてご覧頂き、その後、ご興味があれば、


お話しいただくような流れとしたい。


この件について責任をもってご判断いただける、責任権限のある方に資料を送らせて


いただきたいのですが(どなた宛に送ればよいかを教えて下さい)」


という事です。


最初からは失礼だと思うので、いきなりこの電話を誰かにつないでくれではなく、


誰に資料を送ればよいかを教えてほしいと言っているのです。


実際、よく営業TELだと「○○をご紹介させて頂きたいと思いまして」などと切り出しますよね。


こういう話し方をすると、きちんと話しを聞いてくれて、然るべき部署に電話を回していただける確率がかなり高いのです。


(この件、まだまだ続きます)






それとこの、「教えて欲しいことがあって電話した」とは、相手に与える印象がかなり違ってきます。