ターゲット企業の選定 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

ターゲット企業の選定


営業で成果を挙げるために、最も大事なことは何か?



それは、


どこに行くか?


つまり、

いかに成果の上がるところに行くか?


すなわち、


攻めるべき顧客の選定


です。


営業活動上、ここの重要度は8割以上。ここが営業の正否を分けます。



今の時代、特に重要な視点は、


①その企業(経営者の)考え方は、しっかりしているか?


 ⇒安けりゃどこでもいい、そんな考えの企業と付き合っても、将来はありません。


②成長する見込みがあるか?

 (その会社自体の成長・取引のシェアの拡大余地)


 ⇒縮こまっていく顧客相手では、こちらの将来もありません。成長していく企業と付き合うこと。


この2点。



どちらも、数値的に明確にはじき出せるようなシロモノではありません。


顧客を選定する際には、ポートフォリオを作ったり、


「きちんと数値化しなさい」と教える人も多いですが、


数値化できるようなことで重要な経営判断は出来ない


と私は断言します。


というか、数値化しなければ判断や意志決定ができないような会社は駄目。



そして、この「攻めるべき顧客の選定」は、経営的判断として決定してください。


この選定を営業マン任せにしては駄目。


しっかりと、意味のある攻略顧客リストを作ること


これが、営業責任者の仕事の8割と言っても過言ではありません。


それを、リストとして明確に示してください。


この最も大事なことを理解してから、もしあなたの会社に管理システムがあるならば、


その有効な使い方が出来ます。


まず考え方ありき。それを実現させるためのツールとしてシステムがあるのです。


そのどちらが欠けても組織は機能しません。



その上で、そこを確実に攻めさせていくこと 具体的な行動にまで落とし込むこと。


実際の日々の営業活動では、営業マンは、どうしても「行きやすい企業」に行きがちです。


「行きやすい企業」に10回行くよりも、「攻めるべき企業」に1回行くべきです。


実は、意外とここをきちんとコントロールしているマネージャーが少ないのです。


日々の行き先は、営業マン任せ。


「そっちじゃなくて、こっちへ行け!」


これを言うのがマネージャーの大事な役割。


行き先を間違えていれば、成果は出ません。


「でも、お問合せをいただいておりますので、行くべきだと思うのですが」とか


部下に反論されても、それでも言い返せるか? ここが勝負どころです。


行ってムダになることはない。行かないより行った方が遥かにマシ・・・ではあるものの、


でも、そんなレベルの訪問をしていては、成果が出ないのです。




ところで、上記の②の攻めるべき顧客は、数値化できないなら、どうやって判断すべきなのか?


あまりにも大事なことなので、今回は、敢えて突き放します^^


もしあなたが、経営者や営業マネージャーであり、今、その部下の攻めるべき先をあなたが


選定できないとすれば、現時点で、あなたは営業責任者としては失格です。


では、どうすべきか。 まずしっかりと、ご自身で考えてくださいませ~♪





★★★ 聞きたいことがあれば、遠慮なく↓★★★


kito@zaccess.jp  まで