自分を売り込まねばならない本当の理由 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

自分を売り込まねばならない本当の理由


商談の初期段階で、自分を売り込まねばならない。


でも、それをきちんと出来ている営業マンは少ない。




これをする狙いは2つ。


「ラポール」と、こちらが「先生」 になること。

つまり、親和度を高めるためと、顧客よりも位置付けを高めること。


これらは、提案の前にやるべきこと。


言い換えると、顧客側の心理的な”城壁”を崩す、警戒心を解く、

そして期待を高める、こちらの発言に重みを持たせる。そういう事。




まずは親和度を高めないと。


顧客には最初に、堅牢な城壁のような防衛心理がある。


あたかもそれは、マジノライン、万里の長城。


そこを突破しなければ、その先の展開など望むべくもない。


城攻めには3倍の兵力が必要であり、正面攻撃、我攻めをすると、攻撃側に甚大な被害が出る。近代戦では二百三高地あたりがその例か。


だから、そこで会社を挙げて、知恵を絞らねばならない。


営業マンの自分の売り込みだからと、営業マン丸投げでは駄目。




天照(あまてらす)の尊。


びくともしない堅牢な岩屋の扉を、自ら開けさせたチカラは何だったか?

そのチカラを身につけねばならない。



この「ラポール」については、いろいろな本にも書いてある。


まずはそれらも参照されたい。


(具体的な手法については、いずれ本ブログでも書く予定です)




そして、


営業クリティカルパス上で最も重要なことは、「先生」になること。

つまりあなたを出来るだけ高く売り込むこと。

権威をつけること。



それはあなたの提案の、”染み込み度”を高めるため。

話の価値を高めるため。


良いことを言えば、誰でも通用するわけではない。


中身が同じでも、言う人が違えば、染み込み度は全く違う。


松下幸之助氏が言った「考えなはれ」と、貴方の言う「考えなはれ」では、人を動かす力がまったく違う。


一介の営業マン如きが言うことを、誰が、聞く耳持ちますか?



ではどうやるのか?


あるメーカーさんでは専門誌に論文を投稿させた。


何がしかの資格を取得するのも良いだろう。


・・・自分の価値を高めるために、何をすべきか?


でも、もっと幅広く、柔軟に考えても良いのだ。


「へ~!○○さんってすごいんだねえ」と顧客に言わせればしめたものだ。




毛沢東は、長江を泳いでわたった。伝説である。


アメリカで大統領選挙に出る人は、マラソンを完走していることが多い。


あのブッシュでさえ。


なぜかは分かりますね?




あなたの価値を高めるために、何をすべきか?




ここもとても大事なことなので、もっと深く考えていきましょう。




Presented by 


■営業改革専門コンサルティング ZACCESS Consulting■