価格の提示方法 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

価格の提示方法

認知心理学の実験などで立証されていますが、


交渉時に、合意形成できそうな価格よりも、もっと高い価格(買う側ならもっと安い価格)を提示すると、


それに相手の意思決定が影響されます(それに引きずられる)。



もちろん法外な価格ではダメですが、それでも普通の人であれば、


「えっこんな価格提示して大丈夫?怒られるんじゃないの?」くらい思い切って良いかもしれません^^



ある飲食店で手渡されたランチメニューに、


○○ランチ 600円


◆◆ランチ 750円


■■ランチ 800円


という具合にメニューが並んでいました。



確かに価格競争が厳しい時代ですが、どうもこのお店は、客は価格優先で選ぶと思い込んでいるようです。


このお店が本当にお客様に食べていただきたいのは、600円のランチなのでしょうか?


やはり一番お勧めのものを一番上に持ってくるべきですし、実際、そうすることで、このお店の売上(客単価)


はそれだけで変わってくるはずです。



これは売り側のプライド、意志を示す ということでもあります。


実際にはとても勇気の要ることです。


でも、だからこそ、 「強い交渉」をする上で大事なポイントなのです。


それでも安いものを選ばれるならば、それはそれで致し方ないことですが、最初からそれだけを提示しては


ならないということです。



コチラが価格を提示する場合、具体的には、松・竹・梅の価格設定をして提示することをお勧めします。


松の価格だったら、これだけのことができますよ! という表明は大事なことです。


もちろんこの考え方が万能だとは言いませんが、私がコンサルティングしているような一般に、真面目に


仕事に取り組まれている企業では、もっと高い価格も提示したほうが良いケースが多いのです。



ちなみに営業マンは、一度、購買側も経験してみるべき ですね。


買う側の心理を理解しないと、強い交渉は出来ません。これは重要な教育訓練です。


もちろん個人の買い物の際でもその訓練は可能です。