■エコノミークラス症候群 | 「木村友泉のLife & Health Joy BLOG」 

「木村友泉のLife & Health Joy BLOG」 

LHJメソッドマスター/ 薬剤師 /

木村☆友泉[キムラユウミ]のブログです。

27日はサラリーマンの町 新橋 で
航空協会主催の卓話会での講演。


演題は「中高年の健康維持」

航空関連の話題として
エコノミークラス症候群について
少しお話しました。

エコノミークラス症候群の予防法は
機内での水分摂取量を増やしたり
軽い運動をしたりするのが
一般的に知られていますね。

でも、中には足を伸ばしたときに
こむら返りを起こしたり
足の指がつったりする人がいます。

狭い空間でがんばって運動をしようとして
足が痛くなってしまい、座席で苦しむのは
少し残念です(苦笑)

そんな人は日頃から足の筋肉が固くなって
筋肉のポンプ機能が低下していますよ!

なので運動をする前
長腓骨筋や短腓骨筋、足首を緩めることが大切

「足の運動をした時に足が攣ったことのある人~」と
尋ねてみると
案の定4~5名の挙手があり

足の筋肉を緩めてみると
手を挙げた人たちは
膝下の長さが違っていました。

つまり無自覚なのに足の筋肉は
とても緊張している
ということですね。


ストレッチをすると筋力が低下することは
もはや常識...かな(笑)?
{9CDB9A89-D9E9-4E84-950C-FB9B3FB2A4F3:01}

頑固な肩こりや首こりは
痛みの対象筋ではなく原因筋を緩めることも
そろそろ常識になって欲しい(笑)

{EA03393C-9691-450F-9A4B-97A934D1E32E:01}

翌日には感謝のお手紙まで頂戴して、その中に
3年前から私の事をご存知で
いつか講演をお願いしたいと思っていた念願が叶い
とても有意義な講演だったと嬉しい言葉がありました。

懇親会でのパーソナルアドバイスも含めて
今後の体調管理に少しでもお役に立てたのであれば
幸甚です♬