こんばんは、水野友貴です。

 

さて、予算委員会の報告に戻ります。

今日はICT教育の環境整備についてです。

明日はスクールソーシャルワーカーについて書きます。

 

文部科学省の「第2期教育振興基本計画」でも

示されている通り、現在、教育のIT化に向けた

環境整備が求められています。

 

●水野質問

千葉県のICT教育の環境整備の状況はどうか?

 

●県答弁要旨

情報活用能力の向上に向け、すべての県立学校から

安全にインターネットに接続できるネットワークを整備し、

教育用コンピュータや周辺機器を設置。

特に県立中学校においては、今年度、無線環境を整備して、

新たにタブレット型端末を導入。

 

●水野質問

まずは環境整備がなされていないと話にならないので、

率先して環境整備を進めていただきたいところだが、

タブレット型端末を活動した教育の有効性を

県教委はどのように考えているのか?

 

●県答弁

情報活用能力の向上に加え、映像を記録し、

振り返り学習に活用することで学習内容が

イメージしやすくなるため、児童生徒の

意欲や理解度が高まる。

さらに自分の考えを表現しやすくなるとともに、

学級で情報を共有することにより協働的な

学習に効果がある。

 

●水野質問

まさにタブレット型端末を活用することで多くの効果が

期待されるところで、2020年度から実施される

次期学習指導要領では小学校でのプログラミング教育が

必修化される。地元の我孫子市では小中一貫校を中心に

タブレット型端末の整備を強化しているところで、

今後市内で差が出ないように全小中学校において

活用を進めていきたいと思っている。

やはりそこで課題となってくるのが財政問題となる。

我孫子市では小中一貫校を中心にタブレット型端末の

整備を強化しているが、市町村におけるタブレット型端末の

整備について県からの支援は考えているか?

 

●県答弁要旨

国では「教育IT化に向けた環境整備4か年計画」に基づき、

平成26年度から平成29年度まで単年度1,678億円、

4か年総額約6,712億円の地方財政措置を講じている。

県としては各自治体でこの地方財政措置を活用するよう

今後とも働きかけていきたい。

 

 

 

☆水野所感・要望☆

国から出ているので、県単独では考えておらず、

県内市町村教育委員会へ働きかける、という答弁であるが、

教育に関しては地域間格差が生じてはいけない上に、

既に地方公共団体間でICT教育において

格差が拡大している指摘もある。

県としても今後、ICTを有効活用した教育活動を

推進していくためにタブレット型端末の整備や

ソフト購入費補助などICT教育の環境整備の充実を要望する。