おはようございます。水野ゆうきです。


昨日、一般質問を終えました。6月議会一般質問、トリを務めました。


水野ゆうき


今回の質問は児童・生徒の安心・安全な通学とスポーツ行政

大綱2点に絞りました。


パソコンネット視聴はこちらから↓

http://www.discussvision.net/abikosi/2.html

【6/10(火)『一般質問』クリック→

水野友貴までおりていき、『大綱1』『大綱2』ごとにクリック】


驚くほどメールやSNSメッセージ等にて中継を見ていたという

ご連絡をいただき、ありがとうございました!!


毎議会、一般質問は少なくても大綱3にはなりますが、毎度時間との戦いと

市の答弁内容を詰めて掘り下げたかったので、思い切って大綱2まで

絞りましたが、驚くべきことに答弁→再質問という数々のやり取りの中で

自分の中ではこれでも全く時間が足りずに、最後まで質問はしたもののブザーが・・・。


実は今回の一般質問は目次だけ見るとわかりませんが、

(録画を視聴していただければおかわりになると思います)

市が市民を様々な役割で公募して存在する委員等について、

客観的に、公平に見て、疑わしい・誤解を招く可能性がある場合は

疑義が生じた例から紐解き、1つ1つ掘り下げて

公募制のあり方について公の議会という場で明らかにしていき、

問題の発端や原因究明に努めています。


水野ゆうき

※顔が既に怖い・・・


指摘のオンパレードは大綱2の中盤からとなりますが、

「一時が万事」という観点からも市民が不信に思うことは

透明にしていき、市民の目線・客観的視点から

現状を明らかにしていくことが肝要となります。


そして、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、

我孫子市としてスポーツ行政について現在積極的な姿勢が見えないことから

スポーツ基本法にも基づき、もっと重要視し、

振興策を進めてもらうようにスポーツの計画を明確化を求めています。


また通学路としても白山跨線人道橋の延伸事業と補修を

利用している児童・生徒&保護者の立場から進めてもらうように

市長・教育委員会に提言しています。


難航理由として多数の地権者の同意、マンション管理組合、

道路管理者千葉県との調整、関係機関との協議が必須で、

現在の老朽化を指摘した上で修繕については

JR東日本と負担協定を締結し、一体的に進めることから多額の予算がかかり、

国の交付金の活用が不可欠となるため長寿命化修繕計画を立て、

修繕を行うために9月議会に市道の認定を行うという答弁から、

あくまでも子供たちの安心・安全という立場から推進をもとめ、

教育委員会に学校側から利用者向けに説明会等を開くなど

あらゆる手法を考えていくよう投げています。


9月議会に上程する予定との答弁が出てきたので、

認定されれば、遅かれ早かれ前に進めることは理解できました。


時間があと1時間位あれば(笑)・・・・と思いますが、

個人質問発言時間は全員一律30分。


基本的に一般質問では総論でのやり取りが多く見受けられ、

大綱を3点以上設ける議員がほとんどですが、

私は今回、各論から行政体質の課題を引き出す手法をとったので、

いわゆる改革派的な議員は大綱1点にまで絞って

掘り下げても良いかも・・・と思いましたDASH!



1期目、ガンガンやっていますが、反省点も次に生かし、

まだまだ頑張ります。今後は委員会が目白押し・・・。


水野ゆうき


パソコンネット視聴はこちらから↓

http://www.discussvision.net/abikosi/2.html

【6/10(火)『一般質問』クリック→

水野友貴までおりていき、『大綱1』『大綱2』ごとにクリック】


ちなみに当日の衣装はトレードカラーの赤のワンピースに

JILLSTUART(ジル スチュアート)のジャケット。

赤で気合を入れました!!