最近忙しいのにはいくつか原因がある。


自分の能力および経験不足。これについてはなにもコメントはない。


もう一つ。やはり人がいいのか。ウチみたいな中小企業は弱者、強者の言いなりになるしかない部分もある。彼らの無理難題も当然のことながら聞かざるを得ない。


だから、「先回り」しておく必要がある。でもそれには経験がどうしても必要。こちらのスケジュール感を先方と共有することは難しい。付き合わなければわからない部分でもあるが、共有が難しい以上、考えて先手を打つしかないのだ。


「いきなりそんなこといわれても・・・無理だ」と思ってしまってはチャンスを失う。


先方は時に自分たちのペースで仕事が進まないとイライラしてくるだろう。こういう姿勢は態度に表れてくる。


これは普通のことだと思う。でも僕は嫌う。しないように心がける。


理由は簡単だ。やっぱりそういうの見るのいやでしょ?


人がミスしたとき、絶対にこれをやらないことにしている。なぜなら僕もミスをするから。


ミスをしたのであれば、故意でない限り、どんな状況であれまずはそのフォローを行うことを優先、他人であれば最大限協力する。そしてどうにか収集がついたとき、その原因を追究し、今後の反省点とする。これがミスが発生したときの一連の流れ、と僕は考えている。


このプロセスには、いらいらするとか、怒るとか、そんな感情はない。あっても意味がない、というかかえって事態を悪化させるだけだろう。


自分の価値観、ペースは、他人のそれとは絶対に異なる。人は自分が思ったように行動してくれない。これこそ常識。これを強く意識すれば、イライラ感は少しは減るだろう。


最近感じたイライラ感をリストアップしてみるのもいいかもしれない。本当にそれは腹立たしいことなのか再考する。こうして心の広い人間へと成長していきたいものだ。


今日は、こんな些細な努力が少しは報われた気がした。