「いそがい 喋りの教室」の情報をリリースしてからというもの、本当にたくさんの方々にご協力いただいてる。


おかげさまで順調に受講者の方々も集まってきてくれている。
出張教室や、講演、研修の依頼も増えてます。

本当に有り難い。


いつも、何か行動を起こす時に思うのだが、
自分から行動すればするほど、いつも誰かが助けてくれる。

不思議なもので、自分が動かない時は特に何もない。

やっぱ動いたらその分いいことあるんだなぁ、と今回のケースでもつくづく感じた。


この有り難みを常に忘れぬよう、たくさんの方々に力を貸してもらった分、また今度は自分が、自分のできることを社会に還元していかねばと、決意を新たにすることができた。

こういう風に、大事なことを確認させてくれる機会って、本当に有難いものだなぁ。





さて、「いそがい 喋りの教室」の話を色々としていると、結構よく言われるのが、

「告知しづらい」「情報拡散しにくい」なーんてこと。

すいません、その通りなんです(笑


そりゃぁ、事前に体験会やったりとか、もっと短期でできるやつにしたりとか、週末に開催したりとかすればいいんだろうけど。


なんか、めっちゃたくさん集客したいとか、めっちゃ稼ぎたいとかでやってないから、

自分自身が主催するものであるならば、僕はあくまで、僕がきちんと丁寧に時間かけて、全力を注げれる環境で、かつ受講者の方の成長がちゃんとある程度見込めるものしかやりたいくないんです。

つまり長期間での受講、かつほぼ休みなく参加は必須。

まぁ、そもそも喋りなんてものは、短期ですぐうまくなるもんじゃないですからねぇ。
しかも、これが正解ってものもないし。

だから、僕はゆっくり時間をかけて、その人に合った喋りのスタイルを一緒に探していきたい。


これが、この教室の目的です。


もちろん、その上で、徹底的な基礎練習、使えるテクニックも伝えていきます。


けれど、どれだけ教えてもそれがその人に合ってなかったら意味ないでしょ?

だから、常にその人と向き合って、その人らしい伝え方・喋り方を見つけることに意義があると思うんです。

それ故に、少人数しかムリなんですよ~。



ってなわけで、スケジュールがあって、かつ長期続けられる人しかできないので、そりゃみんなお知らせしにくいよね・・・。


色々と、お知らせに協力してくれた人、ごめんなさい。そして、ありがとう。





確かに効率は良くないかもしれない。

けれど、教えるからには必ず受講者全員が成長を実感できるものしか、僕はやりたくない。

それが自分のすべき役割だと思うし、伝える力を向上させることで、日頃のコミュニケーションをもっと楽しめる人が増えていったら、きっともっと明るい社会になると、思ってるから。



おせっかいだよねぇ~。

別にそんなにやんなくてもいいじゃん?って言われることもあるでしょう。




けどねー。





勝手ながら、待ってても誰かがやってくれるわけなじゃないから、僕がやらなきゃーって思っちゃう性格なんです。



かっこよく言うと使命感って感じのやつですけど。
こういうのがあるから、おかげで今僕は、自分のやるべきことを見つけられて、とても充実した日々を送れてます。
だから、このスタイルを今後も続けていきます。


つーか不器用くんだから、これしかできねぇっす・・・






「いそがい 喋りの教室」
http://ameblo.jp/yusukeisogai/theme-10067283956.html


よろしくどうぞ☆