11/03/28 忙しいあなたの代わりに新聞読みます 月曜コラム
リアルタイム配信は、毎週月曜日です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
忙 し い あ な た の 代 わ り に 新 聞 読 み ま す
~毎日発行!ニュースの基本!5W1H形式 いつ読んでも役に立つ~
【まぐまぐ公認 殿堂入りメルマガ】
【まぐまぐ メルマガ大賞 「ニュース部門」04第1位 05第2位 06年第1位】
【melma! メルマ!ガ・オブ・ザ・イヤー2007 審査員特別賞】
【melma! メルマ!ガ・オブ・ザ・イヤー2008 ニュース&情報部門・第1位】
HP⇒http://www.ayaka-news.com/index.html
11/03/28 Vol.1688 まぐまぐ、melma!、めろんぱん 合計読者数35000人
(03/9/1創刊) ☆特別号を除き、日曜、祝日は休刊致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9] 月曜コラム「ON THE STREET CORNER」
松本由歌子:音楽フォトグラファー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11日の地震以来、情報を整理するのにとても多くの時間を割かなければならな
くなりました。
官房長官の記者会見や、NHKなどのテレビ報道。新聞や週刊誌に、大前研一さ
んなど識者の意見も各方面を読み比べ、更にツイッターや2ちゃんねるなども、
チェックして、清濁併せ呑んでは、その真偽の程を判定するのに悩みます。
生活に支障が出るほど、ニュース漬けの日々を送らざるを得ない理由は、政府
の発表が信頼性に乏しいからです。政府は原発事故を引き起こした「犯人」東
京電力の言い分を鵜呑みにしています。原子力安全・保安院の幹部は現場に詳
しくなさそうですし、週刊誌には、保安院と東電との間に馴れ合いや癒着が
あって、指導がぬるくなっているという疑惑が書かれていました。
担当者が保身の為に嘘をついているのではないか。発表されている状況よりも、
真実はもっと重大なのではないかと考える人は、多そうです。
現代社会では、集めた情報を分析して、正確に選り分ける能力が、大きく問わ
れています。つまりメディアリテラシーですが、今回その作業が難航するのは、
多くの国民に原発の知識が乏しすぎるからです。
私は大学院在学中に、アイソトープの取り扱い講習を受けているので、放射線
と放射能の違いとか、人体への安全性といった話題ならついてゆけます。しか
し発電所の原子炉構造については何の予備知識もなく、経過を説明されても、
何がどうなっているのか、よく意味がわかりません。読者の皆様も、知りたい
のは、行動の指針となる情報であって、別に原子炉のメカニズムを講義された
ところで、役には立たないと思われるのではないでしょうか。
情報は、洪水のように大量に押し寄せてきます。全部読んでからゆっくりと分
析しているのではとても追いつけません。そんな時代においては、個々の情報
を「単に知っている」ということは意味がありません。必要なのは分析力です。
自分で判断せず、この人と思える知識人の意見に従うこともできます。しかし
その人が間違っていれば自分もおしまいなんですね。こういう非常事態の時に、
政府の発表を信じて従えばいいのなら、苦労はいらないのですけどね。
事態は混沌としていますが、しかしわずかな希望があると私は考えます。
それは、今回の震災により、政府やメディアの情報操作が、し辛くなったから
です。隠そうとすればするほど、消せない火事のようにツイッターのつぶやき
が鼠算で膨張してゆきます。
ツイッターでは今回、デマが飛び交ったりもしましたが、それが修正されるの
も早かった。一部の特権階級の思惑によって、都合の悪い事実を隠しながら、
国民の意見をコントロールして、都合よく誘導していくような手法は、今後難
しくなるでしょう。
日本は、全ての国民に対して言論の自由が保障されています。国家首脳を批判
しても逮捕されず、インターネットを使えば誰でも自分の意見を主張すること
ができます。あきらめずに発信し続ければ、必ず賛同者が増えてゆくでしょう。
だんだんとうまくいくはずだ。私は、そう思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5W1Hで、ニュースがわかりやすい、お役立ちメルマガ
「忙しいあなたの代わりに新聞読みます」
http://
ぜひ登録して、月曜お昼に、このコラムを読んでください!
2011年分の「月曜コラム」バックナンバーのインデックスはこちらです。
http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-11096450496.html
補足コラム
震災から100日以上経過しましたが、まだまだニュースチェックが多めな生活です。
「右寄り」の雑誌と、「左寄り」の雑誌を、同時に定期購読しはじめました。
相反する事が書いてあります。
まるで不思議の国のアリスのきのこをかじっているみたいだ・・・
音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら
ロックミュージシャンのステージ写真ほかをお楽しみくださいね