11/03/14 忙しいあなたの代わりに新聞読みます 月曜コラム | ON THE STREET CORNER インディーズ取材日記

11/03/14 忙しいあなたの代わりに新聞読みます 月曜コラム

メールマガジンのコラム転載を再開します!


リアルタイム配信は、毎週月曜日です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 忙 し い あ な た の 代 わ り に 新 聞 読 み ま す
 ~毎日発行!ニュースの基本!5W1H形式 いつ読んでも役に立つ~

         【まぐまぐ公認 殿堂入りメルマガ】
【まぐまぐ メルマガ大賞 「ニュース部門」04第1位 05第2位 06年第1位】
    【melma! メルマ!ガ・オブ・ザ・イヤー2007 審査員特別賞】
【melma! メルマ!ガ・オブ・ザ・イヤー2008 ニュース&情報部門・第1位】

HP⇒http://www.ayaka-news.com/index.html
11/03/14 Vol.1671 まぐまぐ、melma!、めろんぱん 合計読者数35000人
 (03/9/1創刊) ☆特別号を除き、日曜、祝日は休刊致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9] 月曜コラム「ON THE STREET CORNER」
                   松本由歌子:音楽フォトグラファー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大変な週末が明け、新しい週の始まりを迎えました。

みなさまも、今までとは違う想いを胸に、仕事に向かっている事と思います。

報道は、時間を追うごとに、地震の被害がこれまで経験した事がないような規
模であることを伝えます。阪神大震災が起こった時は、こんなひどい地震はな
いと思ったのに、今回の東北地方太平洋沖地震は、それを確実に超えています。

余震の震源地は南下しているようなので、東京在勤の私も、できるかぎりの対
策を講じています。かばんの中は防災グッズでぎっしりです。

地震が起こった金曜の午後、私は港区の高層ビルに居ました。30階建ての16階
です。最初に小さく揺れた後、大きな横揺れが来て、椅子に座って居られなく
なり、床にへたりこみました。そのまま這うように机の下に入ったのですが、
机の脚にしがみつかずにはいられないほどの大きな揺れでした。高いビルは、
柳の様に揺れることで、衝撃を吸収するように設計されています。特に真ん中
が最も激しく揺れることになるのです。

直下の揺れ方ではないことと、最初の揺れと大きな横揺れの間に時間差があっ
たことから、遠方で巨大な地震があったのだなとわかりました。

揺れが収まった後、すぐにワンセグ放送をNHKに合わせ、ネット検索をし、東
北地方で地震があったことを確認したのですが、そうやっている間に、お台場
に黒煙が上がっているのが窓から見えました。また、東京タワーもわずかです
がアンテナが歪んでいました。サイレンの音も聞こえて来ました。関東に住ん
でいると、震度4くらいの地震のことは気にしない癖がついてしまうのですが、
「これはいつもの地震とは全然違う」と認識せざるを得ませんでした。

その後、何度も大きな余震があったので、しばらくヘルメットをかぶったまま
仕事をしようとしましたが、電話が通じないので業務が進められません。何よ
り、地震情報が伝える被害のひどさに圧倒されて、何も手につかない。

交通機関は麻痺し、エレベータが停止したので、ビルの中に居るしかない状況
のまま、夕方を迎えました。

そのうち、地震情報が、JR線は復旧しないと伝えたので、すぐに非常階段を降
りてビルの外へ夕食を買いに行ったのですが、コンビニエンスストアのお弁当
やパン、カップラーメンなどは、全部売り切れていました。まだ私はお菓子や
スナックを買えたのでましな方だったと思います。それからまた階段を上るの
が大変でした。しかし、被災地の方の困難を思うと、何一つ苦労のうちに入ら
ないのだと思いました。

帰宅不能の金曜の夜を過ごした後、土日の首都圏は、輪番停電と余震に備えて、
買出しする人が、スーパーやコンビニの棚を次々と空にしてゆきました。

懐中電灯やペンライトの類は、日曜にはもうどこにも売っていなかったと思い
ます。携帯電話用の充電器や、乾電池も品薄です。そしてガソリンスタンドも
売り尽くして閉店するところが続出し、営業を続けている店には長い列ができ
ていました。

今後、自分自身の余震対策と、復興支援とで、「非常時」が続くことになりそ
うです。私は、「民族の誇り」というものについて考えます。それは、日本の
歴史において、数々の大きな困難を、乗り越えてきた先輩たちへの尊敬です。
悲観的に考えずに、前向きに元気を出して、ひ弱な世代と笑われぬように、担
うべき責務をしっかりと果たして行こうと、強く思いました。

今もなお、被災地で取り残されて、救助を待っている人が、どうか助け出され
ますように。不自由な避難生活を送っている方が、少しでも快適に過ごせます
ように。そして不幸にして亡くなった方のご冥福と、愛する人やペットや大切
な品々を失った人の心の傷が少しでも癒えますように、お祈りしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5W1Hで、ニュースがわかりやすい、お役立ちメルマガ



忙しいあなたの代わりに新聞読みます
http://www.mag2.com/m/0000116563.html

ぜひ登録して、月曜お昼に、このコラムを読んでください!


2011年分の「月曜コラム」バックナンバーのインデックスはこちらです。

http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-11096450496.html


カチンコ補足コラム

いよいよ、「震災後」の文章です。

後になって振り返ると、この日の心理状態は、本当に特別だったなあと思います。

震源が、数十分おきに南下して、茨城県沖まで下がってきたときは、「次は千葉、そして東京が激震になる」

と思いました。

東北があまりにもひどい被害だったので、東京のことは全然ニュースになっていなかったのですが、

東京も結構ひどかった。関東大震災対策を徹底していたから死者などは少なかったけれど、

揺れはひどかったし「帰宅難民」でかなりパニックだった。

この時の「気分」を忘れないでおこうとおもっています。


音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら

http://ameblo.jp/yukko-i4r/

ロックミュージシャンのステージ写真ほかをお楽しみくださいね音譜