11/02/28 忙しいあなたの代わりに新聞読みます 月曜コラム
メールマガジンのコラム転載を再開します!
リアルタイム配信は、毎週月曜日です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
忙 し い あ な た の 代 わ り に 新 聞 読 み ま す
~毎日発行!ニュースの基本!5W1H形式 いつ読んでも役に立つ~
【まぐまぐ公認 殿堂入りメルマガ】
【まぐまぐ メルマガ大賞 「ニュース部門」04第1位 05第2位 06年第1位】
【melma! メルマ!ガ・オブ・ザ・イヤー2007 審査員特別賞】
【melma! メルマ!ガ・オブ・ザ・イヤー2008 ニュース&情報部門・第1位】
HP⇒http://www.ayaka-news.com/index.html
11/02/28 Vol.1659 まぐまぐ、melma!、めろんぱん 合計読者数35000人
(03/9/1創刊) ☆特別号を除き、日曜、祝日は休刊致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9] 月曜コラム「ON THE STREET CORNER」
松本由歌子:音楽フォトグラファー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
携帯電話を始めとするディジタル製品は、日進月歩の速さで、新機種が台頭し
てきます。一眼レフカメラも例外ではないどころか、その最たる物と言えるで
しょう。3年もすれば目を見張るほどに性能が向上してしまうので、手に馴染
んだ頃に買い替えざるを得なくなります。気持ちだけではなく、お財布にも、
ちょっと切ないものがあります。
持っていたカメラは3台とも、都心の有名量販店で買っていたのですが、今回、
インターネットで価格比較をしてみました。安い店を一軒一軒調べてみたとこ
ろ、実店舗を構えていて、5年保障を付けられる店を見つけました。ディジタ
ル一眼レフカメラは、故障する頻度が高いので、少々高くても信頼の置ける店
で買うべきだと思っていましたが、保障が同等ならば安い方がいいに決まって
います。通信販売で買えるのですが、店構えを目で見て確かめたくなり、直接
出向きました。
「新光社」というそのお店は、文京区本郷にあり、東京大学に隣接しています。
大学と湯島の間の「本郷三丁目」を初めて歩きましたが、医療機器メーカーの
密集地帯となっていて、個性的な街並みなのです。それが珍しくて、なかなか
お店に行かずに、ぐるぐると徘徊してしまいました。麻酔用の特殊なチューブ、
手術用のメス、車椅子など、細分化しているのも面白かったです。そしてどの
店も古めいた雰囲気をまとっていて、歴史を感じました。東京都内の医療機器
企業の約6割が本郷にあるのだそうです。
このあたりは江戸時代に、「かねやす」というお店が歯磨き粉を売っていたそ
うですが、その店はいまも雑貨店として存在していました。「小石川御薬園」
や「小石川養生所」も歩ける距離で、蘭学も東洋医学もここが本場。そして、
明治時代以降も、東大医学部を中心に、メディカル・タウンであり続けました。
ここに刀鍛冶や彫金師たちが集まって、西洋から輸入した器具を真似て作った
というエピソードは、人気漫画の「JIN-仁-」を連想させられます。そういえ
ば作品の舞台もこの近くでした。今でも、東京大学医学部附属病院、東京医科
歯科大学医学部附属病院、順天堂大学医学部附属順天堂医院、日本医科大学附
属病院と、医療のトップランナーが集中しています。
散歩を楽しんだ後、いよいよカメラを購入しにお店に行きました。いかにも昔
の写真館といった入り口を入ると、中に一応、フィルム現像の値段表などはあ
るのですが、写真館らしき痕跡はその値段表くらいで、店の中にはところ狭し
とプラズマテレビなどいろんな電化製品が積まれて、まるで倉庫のようになっ
ていました。
お店の方にお話をお伺いすると、古くから東大御用達の写真館であり、学内に
も支店があったそうです。しかし、ディジタル時代となって、フィルム販売や
現像の仕事が激減したのだそうです。それで、インターネット通信販売を主力
とするように業態転換をしたのですね。
そんな老舗のお店で、お目当てのカメラを、なんと量販店よりも2割近くも安
く買え、大満足でした。
今まで何となく、インターネットで安売りしている小さな店は信用が置けない、
大手の量販店ならば安心と、漠然と思い込んでいました。確かにネット販売は
顔が見えないので、「バッタ屋」と呼ばれる怪しい店もありそうです。しかし、
なかにはこんなしっかりしたお店も、混じっているのですね。
あと3年以内には、また買い替え時期が来るでしょう。たぶん次も、このお店
で買うことになりそうです。
参考:株式会社 新光社さんのサイトはこちらです。
http://www.shin-kosha.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5W1Hで、ニュースがわかりやすい、お役立ちメルマガ
「忙しいあなたの代わりに新聞読みます」
http://
ぜひ登録して、月曜お昼に、このコラムを読んでください!
2011年分の「月曜コラム」バックナンバーのインデックスはこちらです。
http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-11096450496.html
補足コラム
「JIN-仁-」のファンの方へ、ぜひ、このあたりの散歩をおすすめしますよ!
医療用メスなどの専門業者などの前を通ると、脳内でテーマソング流れます(笑)
時間があったら私が散歩マップを作りたいくらいです!
関係ないけど、映画会社の「日活」は現在ここにあります。
「仁友堂」はいろいろな病院をモデルにしているそうですが、ここの「順天堂大学付属病院」も、
そのひとつです。
お友達が通っているのですが、病院の廊下などに「JIN-仁-」のポスターが貼ってあるらしいです。
音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら
ロックミュージシャンのステージ写真ほかをお楽しみくださいね