10/07/05 忙しいあなたの代わりに新聞読みます 月曜コラム
忙 し い あ な た の 代 わ り に 新 聞 読 み ま す
~毎日発行!ニュースの基本!5W1H形式 いつ読んでも役に立つ~
【まぐまぐ公認 殿堂入りメルマガ】
【まぐまぐ メルマガ大賞 「ニュース部門」04第1位 05第2位 06年第1位】
【melma! メルマ!ガ・オブ・ザ・イヤー2007 審査員特別賞】
【melma! メルマ!ガ・オブ・ザ・イヤー2008 ニュース&情報部門・第1位】
HP⇒ http://www.p-dash.tv/ 10/07/05 Vol.1485 読者数35000人(03/9/1創刊)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[8] 月曜コラム「ON THE STREET CORNER」
松本由歌子:音楽フォトグラファー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週は原稿を落としてしまってすみません。ワールドカップって次々と面白い
試合が続いて見るだけですごく疲れますね。しかし私が先週末にぐったりして
いたもっと大きな理由は、6月25日金曜日に行われた、マイケル・ジャクソン
追悼イベントへの参加でした。オールナイト12時間連続はさすがにハードで、
なかなか疲れが抜けなかったのです。
昨年マイケル・ジャクソンが亡くなったのは、現地時間で6月25日、日本時間
では26日の事でした。あちこちで追悼イベントが催されました。
ポップなものよりハードロックが好きな私は、80年代も、どちらかと言えば、
マイケルならばジャクソンよりもシェンカー(ギタリスト)だったし、プリンス
の方がより好きでした。ですから、昨今のMJブームに関心が薄くて、実態を正
確につかめていなかったのです。この夜のイベントに集まるのは、「スリラー」
の時に若者だった、40代が中心なんだろうなと思っていました。
当日、私はイベントスタッフなので、早い時刻に楽屋入りしたのですが、開場
前から長蛇の列ができているのを目にして驚きました。前売り券なおかつオー
ルスタンディング形式なので、遅れて入っても同じなのに、待ちきれない、そ
れほどイベントを楽しみにしていた人たちです。そのほとんどは若者でした。
去年の訃報で、テレビなどで繰り返し流された映像が、全く新しいファンを獲
得しているのですね。それまで、マイケルの事を名前も知らなかったという若
者が、熱狂的なファンになっていました。彼らはDVDなどで映像を何回も見て、
細かいことまでとても詳しいのです。映画「This is it」の存在も、もちろ
んその現象に貢献しています。
マイケルのことを知ったときには、もう生きているマイケルに会うことができ
ない「新しいファン」の中に、マイケルのパフォーマーを追いかける層が存在
することも、この日私は初めて知りました。
ユーコ・スミダ・ジャクソン、ケント・モリ、Bluetreeなどの各氏がステー
ジに上がるたびに、フロアから嬌声があがります。
いつもの撮影と違って、完全アウェー状態だったので、私も必要以上に緊張し
てしまったようでした。室内イベントにも関わらず、炎天下の夏フェスよりも
疲れてしまい、翌日は寝返りを打つのもつらかったほどでした。
この話の続きは、次週に書きますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5W1Hで、ニュースがわかりやすい、お役立ちメルマガ
「忙しいあなたの代わりに新聞読みます」
http://
ぜひ登録して、月曜お昼に、このコラムを読んでください!
2010年分の「月曜コラム」バックナンバーのインデックスはこちらです。
http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10434483856.html
次のコラムは、こちらをクリック http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10608628349.html
補足コラム
MJイベントの撮影は、今後も続きそうなので、がんばります!
音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら
ロックミュージシャンのステージ写真ほかをお楽しみくださいね