156 パスカル・マルティン・タイユー リバース・シティ 越後妻有トリエンナーレ2009 | ON THE STREET CORNER インディーズ取材日記

156 パスカル・マルティン・タイユー リバース・シティ 越後妻有トリエンナーレ2009

大地の芸術祭・越後妻有トリエンナーレ2009 のレポートです。


作品番号 : 156
作家名:パスカル・マルティン・タイユー 【カメルーン】 1967年ヤウンデ生まれ、ベルギー在住。
作品名:リバース・シティ

http://www.echigo-tsumari.jp/2009/artworks/index.php?id=519

http://www.kanko-navi.jp/modules/navi/index.php?lid=234&cid=28
制作年:2009年 NO : 519
関連サイト 

http://www.pascalemarthinetayou.com/

助成=カルチャー・フランス、フランス大使館


ECHIGO-TSUMARI Art Triennial 2009
Artist Name: Pascal Marthine Tayou 【Cameroun】

TITLE: Reverse City

http://www.echigo-tsumari.jp/2009en/artworks/index.php?id=519



この記事は、つづきです。前編はこちらjからどうぞ↓


http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10560573313.html


パスカル・マルティン・タイユーさんは、絵画、彫刻、インスタレーション、パフォーマンスなど、


さまざまな表現手段を用いて、ポスト植民地時代のアフリカを表現しています。


ヨーロッパを拠点として、アフリカが抱える問題を、ダイナミックに提起して、とても高い評価を得ています。



ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-156 パスカル・マルティン・タイユー


丸太製のやぐらは、高さが5メートルほどあります。


色鉛筆は、2メートルほどに、巨大化しています。



ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記



吊るされた、色鉛筆の、お尻のほう(上のほう)に、世界各国の国旗と国名が、記されています。


まるで、ワールドカップのチームが集まっているみたいです。


各国代表が、仲良く並んで、ぶらさがっている様子は、ストレートに「世界平和」を、連想します。



カラフルで、かわいい作品であると同時に、モチーフが、色えんぴつであることは、

 

アフリカでの、「子供の教育」が、必ずしも十分でないことへの、問題提起なのかなあと、感じました。



ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記



こうやって、作品の真下から、上を見上げると、とがった鉛筆の先が自分に刺さりそうで、ちょっと怖いです。


そう感じながら見ていると、「ペンは剣より強し」という、ことわざも、浮かんできます。



アフリカが、欧米列強に侵略され、植民地となったのは、中世の大航海時代です。


人類を生んだ豊かな大地は、欧米人の食い物にされました。


武力の強いものが、弱いものから力ずくで奪い取る時代でした。



しかし、今、他国を侵略すれば、世界中から非難されるように、風潮が変わってきました。


何よりも力を持つのは、知性という時代になりつつあります。


国の未来と、子供の教育とは、密接な関係があります。




ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記



すばらしい作品で、アフリカのアイデンティティーを世界に発信する、パスカル・マルティン・タイユーさん。


彼の後に続く、素晴らしい才能たち・・・ きっと必ず出てくるでしょう。 それもきっとたくさん。


なぜならば、世界はフラット化していて、努力さえすれば、すぐに世界を制することができるからです。


剣を振り回さなくとも・・・



この作品を見ていると、発展途上国と先進国の差は、個人レベルではすごく小さくなっていて、


「同じピッチの上に同じように立っているんだ」 という印象も、また、強く感じます。


何よりも、パスカル・マルティン・タイユーさんが、知性と情熱とを、力強い作品の形で示していること、


私たちにそれが伝わっていることが、その証明です。




他の作品記事は、こちらのリンクからどうぞ!

http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10337812312.html



電車作品の場所へのアクセス

ツアー:越後交通・里山アートツアー北回り2 (平日偶数日・土日に運行)、ダイジェストツアー(土日に運行)

     http://www.echigo-kotsu.co.jp/gt/
     マルケーバス 松代・松之山エリアツアー(土日に運行)

     ほくほく線まつだい駅


カメラ使用機器:OLYMPUS E300
日本撮影日:2009.8.13.

家撮影地:松代城山 新潟県十日町市松代3743-1(農舞台)付近

パンダPhoto:松本由歌子



大地の芸術祭・越後妻有トリエンナーレ2009  http://www.echigo-tsumari.jp/2009/

ECHIGO-TSUMARI Art Triennial 2009 http://www.echigo-tsumari.jp/2009en/


ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-大地の芸術祭・越後妻有トリエンナーレ2009






携帯からもアクセスできる・越後妻有アートナビ

http://www.kanko-navi.jp/


音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら

http://ameblo.jp/yukko-i4r/

ロックミュージシャンステージ写真と、アート・レポートをお楽しみくださいね音譜



バスタイム、くつろげるのはバスルーム? 風呂あがり? ブログネタ:バスタイム、くつろげるのはバスルーム? 風呂あがり? 参加中

風呂上りでしょーそれは!

All About 「エクササイズ」全身に効く!ハイドロセラピーエクササイズ
All About 「共働きの家事」家族の絆を深めるお風呂遊び