ガマ(蒲)  ナカゴグリーンパーク 越後妻有だより B006 | ON THE STREET CORNER インディーズ取材日記

ガマ(蒲)  ナカゴグリーンパーク 越後妻有だより B006

大地の芸術祭が開催中の、夏の越後妻有から、


美しい自然の写真や、アート・トリエンナーレをまわるコツなどを、ご紹介します。




ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記



「因幡の白兎」でも有名な、ガマの穂です。


「かまぼこ」を漢字で書くと「蒲鉾」ですが、このネーミングは、「蒲の穂子(ガマのほこ)」から来ているそうです。


今のかまぼこは、板の上に乗っていますが、昔は今で言う焼き竹輪のことをかまぼこと呼んでいました。


ガマの穂に似ているからって、かまぼこという言葉が生まれたんですね。


・・・きりたんぽにも、似ていますよね!


説は他にもあるそうです。


また、布団(ふとん)は、蒲団とも書きますが、これは、ガマの穂で編んだ円座がルーツだそうです。


ふとんとざぶとんが混じって、歴史のなかで用法が変わってきたみたい。


言葉の変遷って不思議ですね。



別な作品に、ちょうど円座が出てくるので、ついでに見てね!
http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10321699440.html


穂の部分ですが、膨らんだところが、小さな雌花がいっぱい集まっていて、


その上の細く突き出た部分に、小さな雄花がいっぱい集まっています。


アートこの花の近くにある作品の写真を見る?

たほりつこ グリーン ヴィラ

http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10311429554.html



ガマ(蒲)
Typha latifolia
ガマ科ガマ属


オオシマザクラとエドヒガンザクラ系園芸品種の、自然交配によって生まれた雑種
原産地: 北半球に広く分布
開花期: 夏
英名: cattail, punks, or corndog grass




カメラ使用機器:OLYMPUS E300
日本撮影日:2009.8.1.

家撮影地:ナカゴグリーンパーク 新潟県十日町市上野甲2891

パンダPhoto:松本由歌子




大地の芸術祭・越後妻有トリエンナーレ2009  http://www.echigo-tsumari.jp/2009/

ECHIGO-TSUMARI Art Triennial 2009 http://www.echigo-tsumari.jp/2009en/


ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-大地の芸術祭・越後妻有トリエンナーレ2009






一番好きな家事は? ブログネタ:一番好きな家事は? 参加中

私も洗濯は好きですねー汚れ物がなくなるとスッキリします。