野菜を茹でるとき、適当に塩を入れていませんか? 野菜その② | 塚本有紀のおいしいもの大好き!

塚本有紀のおいしいもの大好き!

フランス料理とお菓子の教室を開いています。おいしいものにまつわる話し、教室での出来事など、たくさんお届けします。
 

野菜を茹でるとき、適当に塩を入れていませんか? 

 

適当じゃないほうがよい理由は

 

塩をきちんとすることで旨味の流出が防げるから。

 

旨味は真水よりも、ミネラル分が先に溶け込んだ水には、より溶け出しにくいからです。だらだらっと旨味の流れ出た野菜は、だらしない味に! 茹で野菜として食べるときはもちろんのこと、スープのときも、ラタトゥイユのときも、人の舌は確実にその味の違いを感じることができるのです。

 

ほかにも

・  下味がつく(=おいしい)

・  緑色が守れる(=見た目に美しい)

・  短時間で柔らかくなる(=うまみの流出が少なくてすむ→おいしい)

 

などの利点もあります。

 

塩の%を厳密に決めて量り入れるというやり方もありますが、私にはちょっと無理・・面倒すぎます。

そこで教室では、茹でるお湯に塩を入れてから、ぺろっと嘗めて確認します。*やけど注意。

 

嘗めてみて、きちんと塩味がしたらOK

ものによっては「海水の手前くらいに」と言うこともあります。たとえば茹でたあと、冷水に取るようなとき。

 

ただしじゃがいもは別です。じゃがいもは塩を非常によく吸うので、辛めの塩水で茹でると、塩辛すぎる結果に。ただし薄すぎると、旨味は流出して残念な味になりますので、「うっすら塩味」程度が適当です。

 

野菜を茹でるとき、塩はきちんと確信的にいれましょう。