昨日は一日お稽古三昧でした…3つはさすがに疲れましたあせる

いつもは、こんな無茶はしませんがすべて重なってしまいました。

           

午前中…着付け

ずっと二重太鼓の練習をしていたので、久しぶりに名古屋帯ビックリマーク

というのも用意しながら着物の整理をしていると、

母の若いときに締めていた塩瀬の名古屋帯にドキドキ

ということで、名古屋帯に変更しましたラブラブ

染め帯は自由に絵付けが出来るので、

季節感を演出できるうえ、気に入った柄を探すこともできます。

         

私の気に入った帯は、白地に鮮やかな黄緑色に四季折々の華…

黄緑なので、春頃に締めたいと思っています。

4月に着付けの修了式があるので、

この帯に渋めの織りの着物を合わせたいと思っています。

本音を言えば、修了式なのでフォーマル感を出すには、

染めの着物に織りの帯で出席したかったのですが、

この帯を締めたいが故の選択です。

まだ時間もあるので、もう少し考えることにします音譜

              

                         

最近はモダンな合わせ方が増えていますが、

 染めの着物には、織りの帯

 織りの帯には、染めの着物

雑誌などでモダンな合わせ方が掲載されているようですが、

本来はうえの合せ方が正式だそうです。

            

最近ものすご~いものを発見しましたキラキラ

私ははっきり言ってチビですむっ

でも、そんな私でも自然に身長を伸ばすことができるんですハート

その必殺技とは”ヒール足袋”ですベル

これは踵の部分だけ高く、見た感じも自然な感じでOK!でした。

足裏全体を高くするタイプもありましたが、

鼻緒がきつく感じ、見た目も不自然な感じになりました。

ヒール足袋を履くと、

帯よりも下が伸びるのですっきりとしたシルエットになります。

着物姿が美しくなりますヨラブラブ

注意点は、高くなった分着丈が足りなくならないように注目!!

           

■ヒール専用足袋      ヒール台
    
¥2,625            ¥2,625
京都きもの市場       京都きもの市場